141121 日本国宝展@東博(上野)&141121 備忘録 (141202 追記)
見れてよかった…
さてさて、
東京国立博物館(以下東博) 平成館で
14年ぶりに開催中の
日本国宝展に行って来ました~
にしても、相変わらずの大行列…
朝一4:30発の高速バスで行っても、東博に着いたのは、9時過ぎ。
既に、結構並んでいました…
でも、それでも、行った甲斐はあります
タイトルの通り、右も左も『国宝』だらけで、おなか一杯(笑)
福岡志賀島出土の『金印』(11/18~30)や玉虫厨子といったメジャーなもの、
正倉院宝物も、ゆこもりは見られませんでしたが、
期間限定(10/15~11/3)で、出ていました~
そんな中、ゆこもり一押しは、なんといっても土偶五体
その中でも特に、
①合掌土偶(青森県八戸市埋蔵センター蔵 縄文後期 前2000~前1000年)
ほんと、何で人は、何かを願うとき、手を合わせるのでしょう…
それとも、何か違う所作なのか…。
これを見れただけでも、行ってよかった…
②縄文のビーナス(長野県茅野市・尖石縄文考古館保管 縄文中期 前3000~前2000年)
(WEB上より、拝借しました)
我信州から出土したもの。
長野ではなく、東京でやっと見ることが出来ました~
お尻の「プリッ」と感が素晴らしい(笑)
③縄文の女神(山形県立博物館保管 縄文中期 前3000~前2000年)
写真のように、スラッと足の長い八頭身
やっぱり、お尻プリッ
④仮面の女神(長野県茅野市・尖石縄文考古館保管 縄文後期 前2000~前1000年)
やはり、我信州から出土したもの
今年、国宝に指定されたばかりです
胴体に刻まれている「たすき掛け」みたいな文様&渦巻文様に魅かれました
⑤志野茶碗 銘卯花墻(三井記念美術館蔵 16~17世紀 桃山時代)
昨年以来、久々の卯花墻
まさか見られるとは思っていなかったので、ラッキー
ほんと、何度見ても、ひしゃげ具合といい、ステキ…
ちなみに、日本で焼かれた茶碗で、国宝に指定されているのは、
この卯花墻と、サンリツ服部美術館(長野・諏訪)蔵の白楽富士(銘不二山)のみ
⑥飛青磁花生 龍泉窯(大阪市立東洋陶磁美術館蔵 14世紀 元時代)
もう何度か拝見しているのですが、
いつ見ても、その均整のとれたカタチと
模様の絶妙な散らし具合がステキです…
⑦善財童子立像・仏陀波利立像(奈良・安倍文殊院蔵 1203~1220年 鎌倉時代)
彫刻部門で国宝に指定された最新の作品だそう。
⑧元興寺極楽坊五重小塔(元興寺蔵 8世紀 奈良時代)
でかい…3mはあるか、な
朝日新聞デジタル「元興寺極楽坊五重小塔」 作者不詳 何のために造られた
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11476212.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11476212
12/7まででーす
~141202 追記~
1089ブログに、土偶の記事がありました♪
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
141121 備忘録
さて、
最近月イチの東京です♪
①日本国宝展@東博(上野)
上記の通り。
行ってよかった…
↓
②常設展@東博(上野)
いつも素晴らしい作品を見られるので、ありがたやありがたや…
そうそう、常設展示は、前にもご紹介した通り、
一部の個人蔵などを除いて、撮影できるのです
蛇蝎釉茶碗(薩摩・元立院 18世紀 江戸時代)
黒樂四方茶碗 銘祥雲(一入作 17世紀 江戸時代)
黒樂茶碗 銘末広(長次郎作 16~17世紀 桃山~江戸時代)
いつ見ても、長次郎は完璧だわ…
白濁釉鉢(萩 17世紀 江戸時代)
赤楽島台茶碗(旦入作 19世紀 江戸時代)
島台茶碗とは、大小を一組として重ねる茶碗のこと。
鼠志野鶺鴒文鉢(美濃 16~17世紀 桃山~江戸時代)
このゆがみが絶妙で、素晴らしい…
色絵毘沙門亀甲文皿(鍋島 17~18世紀 江戸時代)
THE鍋島ですね~
↓
③第9回「アトリエの末裔あるいは未来」展@旧平櫛田中邸(谷中)
来年で、ひとまず終了だそう。
↓
④ジュリアン・オピー 「Street Portraits」展@SCAI The Bathhouse(谷中)
いろんな所で見ているジュリアン・オピー&
久々のSCAI The Bathhouse
電光掲示板を使っていてびっくり
ほんと、オピーの「記号化」は面白い試みだなあ
↓
⑤もふもふ展@フリュウギャラリー(千駄木)
初めて行ったギャラリーさん♪
面白い空間のギャラリーさんだったなー
↓
東日本では初めての個展だそう。
綺麗なカタチでした。
↓
⑦「金沢からお正月」展@松屋銀座(銀座)
北井真衣さんが出品していた♪
赤地健・径父子(陶)が気になりました
↓
⑧UN SOLD@ギャラリー小柳(銀座)
骨董市に作家三人で出店して…
以前、金沢21C美術館で拝見した時も、
骨董と自分の作品をミックスで展示していて、
ほんと杉本さんは不可思議だわー
⑨クリスマスツリー@ミキモト(銀座)
↓
⑩山崎龍一 「I'm Here」展@A/D gallery(六本木ヒルズ)
久々の山崎作品拝見♪
やっぱり、山崎作品は、面白い場所に展示してこそだなあ。
うちなら絶対に面白いのに、ナ…
↓
ほんと、楓さんは、いい作家さんをされるなあ
↓
⑫微熱山丘 sunnyhills(表参道・南青山)
隈研吾さんやるなあ~(笑)
↓
やっぱ、すごい作家さんだな…
↓
⑭涙ガラス制作所 作品展 「 Float 」@poooL(吉祥寺)
春にも拝見した作家さん♪
とうとう、作家さんに会えたが、見事玉砕…
まあ、ここまできっぱりだと、諦めやすいわー(苦笑)
作品は素敵で、好きなんだけど、ご縁はないんだなあ。
↓
⑨ラーメン・餃子一圓(吉祥寺)
でっかいギョーザ
うまうま
今回は、目的の作家さんにやっと出会えたけど、ご縁がなかったり…
でも、ステキな作風の作家さんを発見できて、ご縁が出来そうだったり…。
ほんと、不思議だけど、必然なんだと改めて感謝感謝…
↑
ポチッと、お願いしますねっ♪
« kinoworkshop 木工展Ⅲ 「LIFE OF TREE」 作品紹介 その4 最終回(小物その2) | トップページ | ゆこもりの2015年カレンダーが出来ました♪ その2 (141129 追記しました) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 141121 日本国宝展@東博(上野)&141121 備忘録 (141202 追記)(2014.11.23)
- kinoworkshop 木工展Ⅲ 「LIFE OF TREE」 ワークショップ&ピザ会(2014.11.15)
- kinoworkshop 木工展Ⅲ 関連企画 「オイル仕上げのお手入れワークショップ」 &ピザ会♪(2014.11.08)
- 山田のや展Ⅳ –あおのかたち- 140906 ピェンロー鍋パーティー&ナイトギャラリー(140912一部変更しました)(2014.09.12)
- 140515 オススメのカフェ:実家カフェ(松本・蟻ケ崎)(2014.05.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ’15/3/21~ゆこもり今年初めての企画展始まりま~す♪(2015.02.25)
- 【ご案内】ブログ移転のお知らせ(150414 追記)(2015.02.22)
- 【再掲】 2015年 企画展のご案内です♪(随時更新)(2015.02.16)
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
「ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
- 150125 シンポジウム 「都市のすき間-文化芸術が生まれる場所-」byとしまアートステーション構想@豊島区民センター(池袋)(2015.01.29)
「その他の企画展情報」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« kinoworkshop 木工展Ⅲ 「LIFE OF TREE」 作品紹介 その4 最終回(小物その2) | トップページ | ゆこもりの2015年カレンダーが出来ました♪ その2 (141129 追記しました) »
コメント