ゆこもりの庭も、引き続き紅葉まっさかりです♪
ゆこもりなもの 77
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」 無事終了ですっ
常設に、展示してもらいましたよー
落葉も始まりました…
11/1(土)からのkinoworkshop木工展Ⅲを見がてら
紅葉も見に来てくださ~い
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »
ゆこもりなもの 77
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」 無事終了ですっ
常設に、展示してもらいましたよー
落葉も始まりました…
11/1(土)からのkinoworkshop木工展Ⅲを見がてら
紅葉も見に来てくださ~い
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
久々の個展です
さてさて、
ゆこもり 2014年11月の企画展は、
なんと5年ぶりのkinoworkshop片岡ご夫妻の木工展ですっ
kinoworkshop 木工展Ⅲ 「LIFE OF TREE」
14/11/1(土)~30(日) 木金休み
作家(片岡さん)在廊日 11/1、15、30
岐阜県飛騨市にて、製作されているご夫婦です。
ゆこもりでは、‘09以来三度目の展覧会となります。
今回は、当店でも人気の灯りや木のお皿、
お盆などの小物から、ソファ、椅子などの家具も出品予定です。
ちいさなものからおおきなものまで、どこかやわらかく、
ほんわかしたお二人らしい家具たちに会いに来てください。
一緒に、紙の箱 AkaneBonBon(アカネボンボン)さんの
紙の作品も展示します。
~イベントのお知らせ~
①「オイル仕上げのお手入れワークショップ」
ミニカッティングボードをくるみの実の油で
仕上げることでお手入れ方法に親しみましょう。
11月15日(土)13時~ 定員10名
所要時間約1時間 参加費1500円 要予約
予約先:手仕事扱い処 ゆこもり
0263-46-2066 まで。
このブログ右上の「メール送信」から
メールを送ってくださっても結構です。
前回のワークショップの様子です。
http://yukomori.cocolog-nifty.com/yukomori/2009/09/kinoworkshop-79.html
②ピザ会(雨天中止) 11/15(土) 14~16時ころ
移動式のピザ窯を使って焼いたピザを食して頂きます
500円/人 予約不要 無くなり次第終了です
~141119 追記~
松本経済新聞さんに、記事を掲載して頂きました~♪
「松本・浅間温泉で飛騨の木工作家夫婦が作品展ー小物から家具まで40点」
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1770/
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
ゆこもりなもの 76
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」 最終日ですっ
松浦さん、在廊中ですよー
ゆこもりの庭も紅葉でステキですぅ
是非、庭も見がてら、最終日の個展をのぞきに来てくださ~い
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
初めて行けました~♪
さてさて、
第3回そば猪口アート公募展というものを
安曇野高橋節郎記念美術館で開催中です~
以前から、ご案内を頂き、知ってはいましたが、
やっと伺えました~
安曇野といえば、「そば」…ということでしょうね
それでまさに、「そば猪口」の公募展で~す
気になった作品は
①丁子恵美 「月光」
フュージング・サギングという初耳の技法で制作
面白い作風でした
②樽田裕史 「そば猪口~ゆらぎ~」
写真ではわかりづらいですが、蛍手を使い、光が差し込みます。
柔らかな雰囲気
③人見和樹 「ひび割れそば猪口」
④石曽根沙苗 「水泡」
磁器のシンプルだけど、揺らぎのあるカタチ。
釉薬の「垂れ」が涼やか
11/16㈰までです
第3回そば猪口アート公募展 HP
http://www.city.azumino.nagano.jp/event/bunka/sobachoko_art_3rd.html
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
是非見て欲しいです♪
さてさて、
最近、高野山とか光悦とか、書の展覧会を見る機会が増えたゆこもりです。
で、松本市美術館独自企画でも「書」ですっ
今回の企画展は、とっ~てもいいです
(前回が前回だっただけに…)
秋山白巖は、江戸青山生まれ。
後半生を松本に居を移し、
信州ゆかりの書家であるとともに、
日本近代書道に欠くことのできない書家だそう。
実際、松本平に、石碑や幡(はた)を沢山残していて、
展示でも、見られます
ちょっとお裾分け~
特に、ゆこもりのロゴでも使っている「隷書(れいしょ)」がいいんですー
晩年の「草書」もよかった…
で、せっかくなので、実際に、石碑も見てきました~
松本市芸術館と深志神社の間の道です。
深志神社の敷地内にあります。(残念ながら、これ以上は近づけません)
是非、見に行って欲しいです
松本市美術館 秋山白巖展 HP
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/artmuse/p3/p3-html/p3-kikaku23.htm
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
手びねりもあります
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
明日を含め、残り3日ですっ
木・金お休みですので、気をつけて…
作品紹介の最後は、手びねりの作品でーす
松浦さん、元々、石膏の型ものをメインにしています。
そんな中、あるオファーを受けて、
手びねりを始めたら、ハマってしまいました
まずは、「フクロウ」
花器です。一羽だけ、くちばしに葉っぱを咥えられます
そして、「女の子」シリーズ
持っている「ナベ」は、フタが開きますっ
他にも、注器や鉢植えまでありますよー
残り三日のみ
25、26日は、松浦さんも在廊される予定です
是非、見に来てくださいねー
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
解体されるビルにて…
さてさて、
引き続き、アートイベント@東京です
この季節は、いろんなイベント盛り沢山~
行きたいけど行けないイベントも…
そんな中、東京に行く直前に偶然、ツイッターで
面白そうなイベント発見~
銀座のど真ん中にある名古屋商工会館という
解体目前のビルにて、
「THE MIRROR 」をいうアートイベントです~
参加参加は、トンパ文字の浅葉さん、
建築家隈研吾さん、藤森照信さん、
以前紹介した土屋公雄さん、堂本右美さん、
中西夏之さん、名和晃平さん、
森万里子さん、李 禹煥さんなどなど…
名立たる作家&新進の若手作家だらけー
(って、ブログで触れてる作家ばかり~)
さらに、ゆこもりは行けなかったのですが、
作家陣によるアートセミナーも連日あるそう
早速、気になる作品をちら見せ~
①土屋公雄
③内田繁
④藤森照信
⑦ニコラビュフ(Nicolas Buffe)
どこかで見た気がする作品…
⑨小林宏誠
⑩西野達
⑪渡辺元佳
⑫堂本右美
入場&セミナー受講には、
数日前にチケットを予約する必要があります。
一日400名限定の入場制限ですので、ご注意を
11/9までです。
THE MIRROR HP
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
11/3までですっ
さてさて、
菱田春草展です
2011年には、信濃美術館で
没後100年の展覧会がありましたが、
今回は、生誕140年の記念展~
つまり、40年も生きていなかった(享年36歳)わけですね
ただ、こうやって何かの節目には、
必ず展覧会が催されるという画業を残されたんです…
信州(飯田)出身というのが、誇らしい…
今回は、「落葉」と「猫」が見どころ~
ゆこもりが行ったときは、残念ながら目玉の
永青文庫蔵の『落葉』は、展示終了していて見られませんでしたが、
未完のものを含め、いろんな「落葉」が見られましたよ~
「落葉」は連作で5点も存在します
春草の画の特長でもある「朦朧(もうろう)体」が、
遠近を出すのに有効に使われていて、
とても、幻想的なのです…
①未完の「落葉」
独特の雰囲気で、なんだかマグリットなどの
シュルレアリズムをゆこもりはふと思い出しました
「猫」も4点中3点を見られて、
猫自体は、朦朧体で描かれているのかな
独特の「ほわっと」感があるんですよねー
(③黒き猫 英紙恵文庫蔵 1910年 WEB上より、拝借しました)
「黒き猫」は、五日で仕上げたそう…
春草は、ただぼやーっと、朦朧体で全体を描くのではなくて、
遠くを朦朧体で、近場はくっきりと描いたりと、
様々な工夫を凝らしているのがステキです
やっぱり、春草は、他にいない存在なんですよね
(ゆこもりはそんなに日本画に詳しくないので、
勝手な思い込みです、はい)
展示は、春草の制作年代順で見やすく、
30歳以降の効果的な朦朧体の使い方が
素晴らしかったです
もう少し先を見たかった…
他にも…
④暮色 1901年 京都国立博物館蔵
夕暮れの赤というか、ピンクの彩色がキレイ…
⑤秋草 1902年 霊友会妙一コレクション蔵
大観との共作。銀箔使いがステキでした
霊友会妙一コレクションって、いい作品もっているんですね。
⑥曙 1904年 播磨屋本店蔵
(WEB上より、拝借しました)
セピア色が良かった…
⑦海辺朝陽 1905-06年 福井県立美術館蔵
(WEB上より、拝借しました)
水平線のブルーだけのシンプルな構図が素晴らしかったです
⑧松に月 1906年
緑にビリジャン、青にコバルトやプルシャンブルーといった
西洋絵の具も使用しているそう。
春草ならではのチャレンジですねー。
⑨桐に小禽 1908年 水野美術館蔵
(WEB上より、拝借しました)
葉のたらしこみと、小禽のくっきり、凛とした雰囲気が素晴らしい
⑩鹿 1909年
鹿のホワ~っとした柔らかさ
⑪竹林 1909年 富山県水墨美術館蔵
銀箔と墨の渋さったら…
⑫雀に鴉 1910年 東京国立博物館蔵
単調・フラットな構図が面白い。
鴉(カラス)のくっきりさが目立ちます
⑬風神雷神 1910年 LING SHENG LTD(シンガポール)蔵
すっごいコミカルな風神雷神♪
可愛かった―
11/3までなので、是非ぜひ~~~
但し、日曜美術館や美の巨人たちでも紹介されているので、
人ごみは覚悟してください…。
平日の朝一でもこんな感じでした
菱田春草展 HP
http://shunso2014.jp/index.html
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
明日までの三日間っ
芝増上寺といえば、東京タワーがすぐ近くにあります。
さてさて、
面白いアートイベントに行って来ました~
その名も「天祭108」~
ニュートロンさんという、元々現代アートを扱っているギャラリーさんが、
数年前からは、クラフト関連も扱っていて、
うちで個展をして頂いている栢野さんも扱っています。
このイベントでも、「へうげもの」つながりで、出品されていましたよー
展覧会風景はこんな感じ
①フクモ陶器(福本歩)
以前から拝見していて、久々にお会いできました
さらに、「凄み」が増していました…
是非一度、直接見て欲しいですねー
②北井真衣
以前、グループ展を拝見した際は、衝撃を受けました
梅田かん子さんと同じ、九谷の研修施設出身で、
まあ、ユニークな作風なんです
お茶目な作家さんです
今後が、と~っても楽しみです
この作家さんも、不思議…
その他にも…
④山田浩之
⑥西隆行
⑦海野貴彦
現代陶芸・現代アートの最新ver.を是非ー
天祭108 HP
http://www.tensai108.jp/index.html
予想以上に、時間がかかり、辺りはとっぷりと暮れていました
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
追加作品いろいろ~
3合と5合が炊ける大きさの土鍋です
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
定休日明け土曜日、11日目開廊中ですっ
作品紹介の続きは、松浦さんが
いろいろ追加作品を送ってくださいましたので、
それをご紹介~
是非、見に来てくださいねー
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
小物いろいろ続き~
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
定休日明け土曜日は、11日目の開廊ですっ
作品紹介の続きは、小物いろいろー
前回ご紹介のTシャツ以外の
ポストカード、手ぬぐい、マグネット、ZINE(小冊子)などなど
様々なものをお見せしますねー
松浦さんイチオシの「ZINE」(小冊子)売り切れました…
マグネットも人気です
ボタンもカラフルな磁器のものから、渋い陶器のものまで
指輪までありま~す
~141021 追記~
アップし忘れましたが、鏡や時計までありま~す
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
Tシャツ
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
9日目開廊中ですっ
作品紹介の続きは、小物いろいろある中で、
まずは、Tシャツから~
実は松浦さん、陶磁器以外にも、
ポストカード、手ぬぐい、Tシャツ、マグネット、ZINE(小冊子)などなど
様々なものを手掛けています
ゆこもりでは、Tシャツを扱うのは初めてですが、
毎日のように、出ています
まずは、松浦さんデザインのもの
お二人のユニット「enfab」ブランド作品なんですよー
サイズ・色もいろいろとあります。
写真の色味はちょっと実物と違うので、
是非、実際に見に来てくださいねー
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
松浦さん撮影
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
台風接近の中、8日目開廊ですっ
松浦さん撮影の写真を頂きましたので、ご紹介
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
初参加byお手伝い
さてさて、
浅間温泉恒例の日本三大奇祭のひとつ(あと二つは知らない
)
松明(たいまつ)祭りが今晩ありました~
例年、10/3、4だったのですが、
今年から10月の第二土日に、日にちが変更されました。
藁で作った大きな松明に火をつけ、
浅間温泉中を引きずって、
氏神さまである御射(みさ)神社春宮に奉納するというもの
ゆこもりは、町会のお仕事で、初参加
いや~、盛り上がっていましたー
まずは、神社で、種火(神火)を頂き
種火を浅間温泉入口まで運んで、祝詞を挙げてもらったら、点火。
浅間の中では、お神楽の囃子が静かに流れています…
明日は、日中に、おしぼこ(神輿)が街中を練り歩きますよ。
~141012 追記~
ゆこもりもささやかながら、花火を奉納させて頂いたので、
御神輿が「商売繁盛」「家内安全」で来てくださいました~
わざわざ刈ってきたすすきの穂を頂きました
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
耐熱食器だけではありませんっ
さてさて、
定休日明けの土曜日から引き続き
松浦唱子展Ⅲ、6日目で~す
作品紹介の続きは、耐熱食器とはガラッと変わって、
磁器の型ものいろいろ
裏側もカラフルです
松浦さんらしい、キュートな雰囲気
是非、見に来てくださいねー
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
耐熱食器いろいろです
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ三日目終了しました~
さて、作品紹介の続きは、
耐熱食器いろいろです。
マグは、直火は出来ませんが、オーブン・電子レンジオッケーです。
皿・鉢類は、土鍋と同じ、直火オッケー(一部除き)です。
電子レンジでも勿論使えますし、
オーブンにいれて、グラタンを作ったりも出来ます
是非、実際に見に来てくださいねー
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
~14/10/07 追記~
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
まずは、土鍋です
これで、3合炊いています
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ、
台風接近の中、三日目開廊で~す
作品紹介の初めは、メインの土鍋から~
一番小さい土鍋とご飯が一合炊けるサイズのもの
一番大きなものは、5合炊けます
是非、見に来てくださいねー
(遠方などで、来店できない方は、お送りも出来ます。
メールなどでご相談ください。
作品お届けの方法の詳細をお伝えいたします。)
~14/10/07 追記~
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」(終了しました)
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
まずは、一通りお見せしま~す
さてさて、
松浦唱子展Ⅲ初日終わりました~
土鍋で、ご飯を炊くイベントも盛況で、
新米をおいしく炊けて、皆さんに召し上がって頂けました
耐熱食器がメインです
でも、手ぬぐいやポストカード…
ボタンまで、いろいろありま~す♪
花器もカワイイ
フクロウもいます♪
そうそう、時計や…
Tシャツまでありますよー
是非、実際に見に来てくださいねー
~14/10/07 追記~
そして…
松本経済新聞さんに記事を掲載して頂きました~♪
『松本・浅間温泉で松浦唱子さん個展-土鍋や器とTシャツで「ひとり文化祭」』
http://matsumoto.keizai.biz/headline/1740/
松浦唱子展Ⅲ 「ひとり文化祭+enfab」
14/10/4(土)~26(日) 木・金休み
作家在廊日 10/4、5、25、26
千葉にて、制作している作家さんの
2010年以来、3回目の展覧会で、個展としては初めてです。
土鍋、グラタン皿などの耐熱食器、花器、オブジェから、
Tシャツ、ジン(小冊子)など、
様々な作品が、出品予定です。
「陶」だけに収まらない
松浦さんならではの「ほんわか・ほのぼのワールド」を
是非、ご体感ください
~イベントのお知らせ~
「土鍋でご飯」
10/4(土) 11:00~、15:00~
土鍋で、ご飯を炊くところをデモンストレーションします。(約30分)
その後、試食して頂きます。(無料・無くなり次第終了)
松浦唱子
兵庫県神戸市 生まれ
1999 愛知県常滑市共栄窯にて陶芸研修修了
2001 常滑市内の陶房で制作を始める
2003 初個展以来 個展・グループ展など多数開催
2007 長谷川正治・松浦唱子陶展(ゆこもり)
2010 長谷川正治・松浦唱子陶展2(ゆこもり)
2008 千葉県富津市へ移転し、活動中
↑
読んだらポチっと、お願いします♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント