« 山田のや展Ⅳ –あおのかたち 作品紹介 その1(常時更新しています) | トップページ | 山田のや展Ⅳ –あおのかたち- 140906 ピェンロー鍋パーティー&ナイトギャラリー(140912一部変更しました) »

140825 植田正治写真美術館(鳥取・伯耆)&140824-28 備忘録

植田さんの美術館♪

 

140825uedasyoji4

 

さてさて、

ちょっと足を伸ばして、

山陰まで行って来ました~

全走行距離2000キロ

遠かった…

でも、行った甲斐がありました

ず~っと前から、行きたかったんですよねー

生前、母とも行こうと言ってました…

植田正治さんは、以前、ご紹介した写真家さん。

アマチュア精神を貫いた方で、独自の世界観を想像された方。

「おくのほそ道」をたどる写真は、

私が思う、いつもの植田さんの写真とはちょっと違う感じで、

新たな一面を垣間見られました~

140825uedasyoji1

140825uedasyoji2

140825uedasyoji3

140825uedasyoji5

140825uedasyoji6

残念ながら、大山は曇って見られませんでした…

植田正治写真美術館 HP

http://www.japro.com/ueda/index.html

にほんブログ村 美術ブログへ

   

読んだらポチっと、お願いします♪

140824-28 備忘録

 

さて、

とうとう山陰まで遠征です

1)初日24日、名古屋へ

①阿曽藍人展 土宙之図@ノリタケの森ギャラリー(名古屋)

昨年10月に個展をして頂いた阿曽さんの個展

1408244

1408245
いやー、素晴らしい…。

来年、11月に二回目の個展をして頂く予定です。

乞うご期待

桑山明美*布引遥「うつつを焚く/ゆめを聞く」@blanka(名古屋)

1408241
アクセサリー作家さんと、今は紙を主体にしている?作家さんの不思議な展示。

テイストが、ハートフィールドギャラリーさんらしいなー。

高北幸矢先生のアトリエへ。

昨年、展示会場でお会いしてから、ひょんなことで

来年8月に個展をお願いすることになった作家さん。

行ってよかった…

絶対面白くなりますので、お楽しみに~♪

④小さな絵の展覧会@スペースプリズム(名古屋)

1408242

1408243
高北先生の奥さまがやっていらっしゃるギャラリー。

沢山の作家さんの小さな絵画を展示した、とても面白い企画展でした

京都へ

途中、滋賀・草津で草津温泉(ただの銭湯だった…)へ

京都市内で車中泊

2)二日目25日 京都→鳥取・島根へ

朝早く出発して、2時間強走ったら、忘れ物に気づく…

忘れ物は無事戻ったけど、200km無駄に

伏見稲荷大社(京都)

140825fusimiinari1

140825fusimiinari2

140825fusimiinari3
忘れ物をして、ふと「行こう!」と思い立つ

ここも、奥が深かったが、時間の都合で行けず。

で、ひたすら走り、鳥取へ

鳥取砂丘(鳥取)

140825sayuu1

140825sayuu4

140825sayuu2

140825sayuu3
写真家 植田正治さんの影響もあり、

以前から行きたいと思っていました。

なんていうか…、スケール感が狂うというか、ほんと別世界

植田さんが魅かれたのも、納得…

⑦植田正治写真美術館(鳥取・伯耆)

上記の通り。

常設の内容は、以前見たものでしたけど、

「おくのほそ道」の企画が見られて良かった

ひたすら島根へ…

隣の県なのに、思った以上に遠い~

さぎの湯温泉(島根・安来)へ。

ラジウム泉は、入った記憶がないなー。

いいお湯でした

出雲大社辺りで、車中泊

3)三日目26日 島根散策

早起きして、気になったので行ってみた。

⑧稲佐の浜・弁天島(島根・出雲)

140826inasa

日御碕灯台日御碕神社(島根・出雲)

140826hinomisaki1

140826hinomisaki2

140826hinomisaki3

140826hinomisaki4

不思議な岩肌。柱状節理の奇岩。

140826hinomisaki5

朝早かったので、灯台には昇れなかったけれど、

素敵な場所でした

⑩出雲大社(島根・出雲)

140826izumotaisya1

140826izumotaisya2

140826izumotaisya7

140826izumotaisya3

140826izumotaisya4

140826izumotaisya5

140826izumotaisya6
26年ぶりの出雲大社

26年前にもっと真剣にお祈りしておけば…

それにしても、ひ、広い

社の奥に入れないのが残念…。

キララ多伎(島根・多伎)

1408271
おいしいパン屋まである道の駅。

島根・鳥取は、道の駅がいくつもあり、充実していました~♪

海岸べりには、風力発電の機械がが林立

石見銀山(島根・石見)

せっかくなので、少し遠かったけど行ってみた

140826iwamiginzan1
石見銀山内は、パークアンドライドで、自転車(3時間500円)が便利♪

140826iwamiginzan2

140826iwamiginzan3
お祭りに向けて、飾ってあったみたい

140826iwamiginzan4
石州瓦を焼く時に使っていた道具を再利用

140826iwamiginzan5

140826iwamiginzan6

140826iwamiginzan7

140826iwamiginzan8

140826iwamiginzan9

昔の理髪店。理髪遺産だそう。

140826iwamiginzan10

140826iwamiginzan11
古い石州瓦は、味わい深いですねー

140826iwamiginzan12
石州瓦には、こちらみたいな鬼瓦はないみたい…。

140826iwamiginzan13

そして、群言堂さんへ♪

140826iwamiginzan14

140826iwamiginzan15

140826iwamiginzan16
昔の店舗は、第二店舗になっていました。

140826iwamiginzan17
石見銀山生活文化研究所は、茅葺き屋根でした~

呉服屋さんから、石見を拠点にして、全国にお店を出しているそう。

いろいろ考えさせるいいお手本を発見しました~

そして、銀山(間歩:まぶ)

140826iwamiginzan20

140826iwamiginzan21

140826iwamiginzan22

140826iwamiginzan23

140826iwamiginzan24

140826iwamiginzan25

140826iwamiginzan26

140826iwamiginzan27

中は、とても涼しいというか、寒かった…

清水谷精錬所跡

140826iwamiginzan28

140826iwamiginzan29

ギャラリー草花(島根・松江)

以前、お客様より聞いたことのあるギャラリー。

石橋さんがアポイントメントを取ってくださる。

写真撮り忘れた…

objects(島根・松江)

140826objects
(オーナーは、民藝にはこだわっていないとおっしゃっていたが)

現代民藝作家中心のギャラリー。

こういうテイストは、東京のギャラリー・セントアイブスくらいしかしらないなー。

⑮こうや電気窯 石橋優工房(島根・松江)へ

140826
今回のメイン

今年12月に個展をして頂きま~す

やっぱり、工房には行かないと、なー。

お子さんが可愛かった…

石橋宅に宿泊させて頂く。

4)4日目27日、島根巡り~城崎温泉へ

出西窯(島根・松江)

140827syusaikama1

140827syusaikama5

140827syusaikama2

いまだに、しっかりと現役の登り窯

140827syusaikama3

140827syusaikama4

催事では、よく見かけてたけど、やっと行けた~♪

松本だと、ちきりやさんと取引があるとのこと。

確かに、母が買ったものが、うちにもある(笑)

出雲民藝館(島根・出雲)

140827mingeikan1

140827mingeikan2

140827mingeikan3

140827mingeikan4
これは、面白かったナー♪

140827mingeikan5

140827mingeikan6
ここには、鬼瓦があったー

松本の民藝館は、市の管轄になっているけど、

出雲は、屋敷・建物を提供している山本さんが、

受付していた!

ここまで、石橋さん一家に案内して頂きました~

ありがとうございましたっ

城崎温泉 鴻の湯(京都)

下道をひたすら走り、22時くらいにやっと到着

何もわからないので、駅の緑の窓口の人に聞いたら、

「もうどこもあいとらんよ!!」とけんもほろろの一言で撃沈

ああいう、観光施設の窓口の人の対応っていうのは、

ほんと、そこの印象を決めるもので、

やっとたどり着いた城崎温泉の印象が最悪に

でも、拾う神ありで、

駅の工事をしていた作業員の方が、

城崎温泉内の地図を渡してくれました~

22時過ぎだというのに、まだそぞろ歩きの観光客がいっぱい

どこぞの県議の影響

どこか漂う関西ノリの観光客…と思ったら、

ここは、兵庫でしたね

外湯の温泉は、少しヌルっとするものでした

閉まる23時ギリギリまで入って出たら、

どこもかしこも閉まってた…

一律に、協定でもあるんだろうけど、

そぞろ歩きの観光客まで居なくなってて、

ちょっと怖かった

天橋立まで走り、車中泊

5)5日目 京都~金沢~高岡~松本へ

天橋立(京都)

朝一だったので、どこにも行けず、

智恩寺に参拝のみ。

どこが、天橋立だったのだろう…

ひたすら走り、金沢へ

⑳開館10周年記念 レアンドロ・エルリッヒ ーありきたりの?@金沢21C美術館(金沢)

140828_21c0
どうしても、気になり、思い切って足を伸ばしたー。

詳細は、後日

第七ギョウザ(金沢)

またまたまたまた、ナナギョウへー♪

走行距離約2000キロ

いやー、走った走った~~~

ブログに書くのも一苦労…

なので、ポチッとよろしくです…

にほんブログ村 美術ブログへ ←こちらをクリック、クリック

   

ポチッと、お願いしますねっ♪

« 山田のや展Ⅳ –あおのかたち 作品紹介 その1(常時更新しています) | トップページ | 山田のや展Ⅳ –あおのかたち- 140906 ピェンロー鍋パーティー&ナイトギャラリー(140912一部変更しました) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事

その他の企画展情報」カテゴリの記事

母のこと」カテゴリの記事

宗教・神社・寺社」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 140825 植田正治写真美術館(鳥取・伯耆)&140824-28 備忘録:

« 山田のや展Ⅳ –あおのかたち 作品紹介 その1(常時更新しています) | トップページ | 山田のや展Ⅳ –あおのかたち- 140906 ピェンロー鍋パーティー&ナイトギャラリー(140912一部変更しました) »

フォト
2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

にほんブログ村

  • にほんブログ村

facebook

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

バナー

  • 芸力
  • 個展なび
  • チルチンびと広場
  • ナガノナビネット

カウンター