面白い展覧会ですっ♪

さてさて、
前々回の隠崎さんの展覧会以来、
また、智美術館に行って来ました~~



川崎毅さんは初見です。
知らなかった…

奥様の小池頌子さんは、さすがに知ってたけど、
小池頌子さんが奥様とは知らなかった…

それはさておき、いやー、見に行ってよかった


今回も、学芸員さんに偶然お話しを伺えて、
(S学芸員さん、いつもありがとうございます
)
まず気になっていた
「何故、このお二人で展示をしたのか…」を聞きました。
曰く、このお二人の展示に、特別な関係性はないそう。
ゆこもりも先月、グループ展をしたわけですが、
取り合わせは、まさしく「匙加減」


きっと、この二人なら、
面白い「化学反応」が起こると思われたのかも…
いつも思うのですが、こういうのは、タイミングといい、
ほんと、「ご縁」なんですよねー。
で、まずはやっぱり陶の川崎毅さん

藝大陶芸の修士を修了されている川崎さんですが、
今回の作品群は、彫刻家、陶彫ですねー
器も制作されているようなので、見てみたい…。
「家のカタチ」がモチーフなのですが、
川崎さん曰く、
「家の形は、雑音のようなものが発生しやすい形。
想像をかき立たせるモチーフ」とのこと。
いつものように、気になった作品を挙げますと…
①室(上からの光)(cat no.46 2002)

(WEBから拝借しました)
とても、詩的で、静かで、
一連の川崎さんの作品とは、少しずれるかもしれませんが、
ほんと、よかったですね…

②街(積み重なる形)(cat no.17 2010)

(WEBから拝借しました。同じ雰囲気の作品です。参考まで。)
これが多分、川崎作品の真骨頂だと思います。
もう、家モチーフとはいえないんじゃないか(苦笑)
川崎さんは、家が密集している「さま」を表現しているのかも…。
積み重なる形は、他に二つあったのですが、
これがまた不思議なのは、
③街(家?)(cat no.38 1997)は、
上の方が広がっているとても造形的な作品で、
④街(積み重なる形)(窓)(cat no.31 2010)
これは、積み重ねているパーツが縦長の直方体なんです。
パッと見ると、最初に②を作って、最後に造形的な③とかだと分かり易い気がするのですが、
造形的な③を初めに制作されているんですよねー。
学芸員さん曰く、
③で一旦、やれるところまでやったそう、とのこと
なるほど、そういうこともありますかー
こういう、時系列で見る面白さもありますよねっ


ここ10年ほどですかね、
家モチーフの作品を制作される作家さんが、
非常に多いです。
でも、よくよく見ていくと、
それぞれにこだわりがあるんですよねー。
階段、窓など、部分に興味のある人、
(ちなみに、階段は、来年4~5月展示予定のウエダキヨアキさんです)
教会、ビルなど、建物の「カタチ」に興味のある人、
(ちなみに、ビルは、9月展示予定の山田のやさんです)
果ては、家は構成要素に過ぎず、
街の中の路地を表現したい方まで

(ちなみに、12月展示予定の石橋優さんです)
そう考えると、ゆこもりもそういう作品に
魅かれていますねー(大笑)

で、川崎さんは家以外にも、
⑤猫(cat no.44 1985)

(WEBから拝借しました)
これは、胴体部分だけが陶で、手足しっぽは、金属でした。
(勘違いでしたので、修正しました)
これは、胴体部分と手足しっぽが、ネジで留めてあります。
何故そうしたかというと、
胴体を焼きあげた後、磨きたかったからだそう。
川崎さんは、アルミとか真鍮とか、
結構、金属をちょこっと使っているのですが、
そういうところも、陶からはみ出ているなー、と思いました。
⑥鳥の船(cat no.48 2014)

(WEBから拝借しました)
これは、最近作ですね。
船の底に釉が溜まってキレイでした
家も、猫も、鳥も、ゆこもりでお願いする作家さんが、
よくやっているんですよ。
先月の展示でもまさしく、鳥は若松さん、
猫は盛林さんがそうでしたし。
何を制作のモチーフにするかって、ほんと面白いですね
で、もうお一人の関島寿子さん。
この方はもう、ゆこもりの想像の範疇を越えていて、不思議な世界。
簡単に言うと、縄や蔓や樹皮を使って、かごのように
ただひたすらいろんな編み方で編むというもの。
ゆこもりには、
「編む」という行為を楽しんでいる…、という風に見えました。
学芸員さんが、
「好きなことを見つけて、それに飽きることなく、
ただひたすら、作品として制作し続けられるって、すごいですよね」
とおっしゃっていましたが、本当にその通り


それとともに、そういうもの・こと・事象に巡り会えたことは、
とても幸せなことなんだナ、と改めて感じた展覧会でした
智美術館 HP
http://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html
こちらのブログでも、紹介してました♪
http://ameblo.jp/artony/entry-11893375073.html
そして、8/2には、
関島さんの「編む」ワークショップがあります♪
「編む」ということに、興味のある方は絶対に行った方がいいですよ~
http://www.musee-tomo.or.jp/file/sum_seminer2014.pdf
~141127 追記~
朝日新聞WEBに記事がありました。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11308642.html
↑
ポチッと、お願いしますねっ♪


最近のコメント