« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

140429 ゆこもりの庭も春爛漫♪♫

ゆこもりなもの 74♪

 

Photo

クレソン?? いつの間にか、自生していました~

 

さてさて、

ゆこもりなものです

すっかり、春めいて、桜も午後から降るであろう雨で、かなり散りそうな感じ…。

そんな中、まあ、今年もいろんな植物が主張し始めていま~す

1404291

やまぶき

Boke1

ボケ(赤)

Boke2

ボケ(白)

Boke3

Doudan

ドウダンツツジ

Fuji

フジ

Hanaikada

ハナイカダ

Hanaikada2

Kashiwaba

カシワバアジサイ

Stuki1

Stuki2

サツキ(ツツジ?)

Zuou1

ハナズオウ(赤)

Zuou2

ハナズオウ(白)

Photo_2

Photo_3

Photo_4

春先に赤くなるモミジです

作品見がてら植物たちも是非、見に来てくださ~い

 

~工芸の五月2014 関連企画~ 

長谷川正治 陶展Ⅳ 『お茶とお菓子と小さなオブジェ』

2014 4/19(土)~5/25(日) 木、金休み

作家在廊日 4/19、5/24、25 入場無料 10:00~18:00

千葉にて、制作している作家です。

2010年以来、四度目の展覧会になります。

白、橙、緑など様々な色の釉薬を使い分け、使いやすい、ありとあらゆる器を作る長谷川さん。

今回は、作家によるおもてなしカフェイベントも開催します。

是非、お越しください。

【イベント開催のお知らせ】

~長谷川正治 プレゼンツ~

長谷川さんご自身によるONE DAYカフェ /24(土) 11~17

長谷川さんのカップでコーヒー&作家手製のお菓子でおもてなしします。

菓子付500円 予約不要 限定20食

 

長谷川 正治 陶歴

1972 埼玉生まれ

1993 城西大学経済学部中退。板金工になり、同時に作陶活動。

1998 第1回花の器コンテスト 奨励賞 第2回ビアマグランカイ入選 第35回浦和市展 教育委員長賞 など

1999 第49回埼玉県展入選

2000 退社し、共栄窯研修生 第9回彩陶展 川口市長賞 など

2001 常滑市内にて制作活動開始 初個展開催 第18回埼玉陶芸財団展入選

2002 第10回花の器コンテスト入選 第1回たち吉クラフトコンペ 奨励賞 第2回金津創作の森 酒の器展入選 など

2003 金沢わん・ONE大賞2003入選

2008 千葉県富津市に移転

出展 グループ展など多数

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっ♪

長谷川正治陶展Ⅳ 作品紹介 その2

新作ですっっ♪

 

14041931

 

さてさて、

長谷川正治陶展Ⅳ、本日も開廊中です

作品紹介の続きは、

新作の「飴釉」二種類

一つは、シンプルな飴釉で、黒や青を合わせています

14041930

14041982

もう一つは、「黄瀬戸飴」で、これがまた、人気です

14041931_2

14041934

14041935

14041936

是非、見に来てくださ~い

~5/9 追記しました~

そして…

松本経済新聞さんに、記事を掲載して頂きましたっ

http://matsumoto.keizai.biz/headline/1638/

 

~工芸の五月2014 関連企画~ 

長谷川正治 陶展Ⅳ 『お茶とお菓子と小さなオブジェ』

2014 4/19(土)~5/25(日) 木、金休み

作家在廊日 4/19、5/24、25 入場無料 10:00~18:00

千葉にて、制作している作家です。

2010年以来、四度目の展覧会になります。

白、橙、緑など様々な色の釉薬を使い分け、使いやすい、ありとあらゆる器を作る長谷川さん。

今回は、作家によるおもてなしカフェイベントも開催します。

是非、お越しください。

【イベント開催のお知らせ】

~長谷川正治 プレゼンツ~

長谷川さんご自身によるONE DAYカフェ /24(土) 11~17

長谷川さんのカップでコーヒー&作家手製のお菓子でおもてなしします。

菓子付500円 予約不要 限定20食

 

長谷川 正治 陶歴

1972 埼玉生まれ

1993 城西大学経済学部中退。板金工になり、同時に作陶活動。

1998 第1回花の器コンテスト 奨励賞 第2回ビアマグランカイ入選 第35回浦和市展 教育委員長賞 など

1999 第49回埼玉県展入選

2000 退社し、共栄窯研修生 第9回彩陶展 川口市長賞 など

2001 常滑市内にて制作活動開始 初個展開催 第18回埼玉陶芸財団展入選

2002 第10回花の器コンテスト入選 第1回たち吉クラフトコンペ 奨励賞 第2回金津創作の森 酒の器展入選 など

2003 金沢わん・ONE大賞2003入選

2008 千葉県富津市に移転

出展 グループ展など多数


にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっ♪

トザキケイコさんが作品集「いつかひとつだったもの」の制作支援を募集中です!(140927 追記)

トザキさんの写真集欲しくありませんか?

 

140303_stenport

140303 岐阜STENPORTでの個展より

 

さてさて、

ちょっとお知らせです

昨年12月に大盛況の個展をして頂いた

トザキケイコさんが、

作品集「いつかひとつだったもの」を制作するにあたり、

プロジェクトを立ち上げています

「トザキケイコ作品集「いつかひとつだったもの」を制作します。」HP

http://camp-fire.jp/projects/view/1002

個展中も、作品集についてのお問い合わせが結構ありました

プロジェクトに参加されると、いろんな特典があるようです。

是非、ご参加ください

で、忙しくてアップできなかった

140303 岐阜STENPORTさんでの個展の様子を今さらながらアップします

140303_stenport1

140303_stenport2

140303_stenport3

140303_stenport4

140303_stenport5

~140927 追記~

かなり遅れてのご報告ですが、

既に、限定500部制作されて、ゆこもりでも絶賛販売中ですっ

既に、お手に取った方々も~

常設の『トザキケイコの小部屋』とともに是非見に来てくださ~い

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっ♪

長谷川正治陶展Ⅳ 作品追加されました~~♪

急遽追加で~す♪

 

140419k

 

さてさて、

長谷川正治陶展Ⅳ、絶賛開催中です

あまりの反響で、作品が無くなってきましたので、

長谷川さんが、追加作品を送ってくださいました~~

140419l

140419m

撮って出しの写真ですが、気になるモノはありますでしょうか

無くならないうちに、是非お越しくださ~い

そうそう、明日24~27日は、定休&臨時休業でお休みいただきます。

28日以降にお会いしましょう

~5/9 追記しました~

そして…

松本経済新聞さんに、記事を掲載して頂きましたっ

http://matsumoto.keizai.biz/headline/1638/

 

~工芸の五月2014 関連企画~ 

長谷川正治 陶展Ⅳ 『お茶とお菓子と小さなオブジェ』

2014 4/19(土)~5/25(日) 木、金休み

作家在廊日 4/19、5/24、25 入場無料 10:00~18:00

千葉にて、制作している作家です。

2010年以来、四度目の展覧会になります。

白、橙、緑など様々な色の釉薬を使い分け、使いやすい、ありとあらゆる器を作る長谷川さん。

今回は、作家によるおもてなしカフェイベントも開催します。

是非、お越しください。

【イベント開催のお知らせ】

~長谷川正治 プレゼンツ~

長谷川さんご自身によるONE DAYカフェ /24(土) 11~17

長谷川さんのカップでコーヒー&作家手製のお菓子でおもてなしします。

菓子付500円 予約不要 限定20食

 

長谷川 正治 陶歴

1972 埼玉生まれ

1993 城西大学経済学部中退。板金工になり、同時に作陶活動。

1998 第1回花の器コンテスト 奨励賞 第2回ビアマグランカイ入選 第35回浦和市展 教育委員長賞 など

1999 第49回埼玉県展入選

2000 退社し、共栄窯研修生 第9回彩陶展 川口市長賞 など

2001 常滑市内にて制作活動開始 初個展開催 第18回埼玉陶芸財団展入選

2002 第10回花の器コンテスト入選 第1回たち吉クラフトコンペ 奨励賞 第2回金津創作の森 酒の器展入選 など

2003 金沢わん・ONE大賞2003入選

2008 千葉県富津市に移転

出展 グループ展など多数


にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっ♪

長谷川正治陶展Ⅳ 作品紹介 その1

代表作です♪

 

14041918

14041921

 

さてさて、

長谷川正治陶展Ⅳ本日、三日目です

早速、作品をご紹介

まずは、長谷川さんの代表作ともいえる

オレンジ&オリベグリーンの作品群から~

14041910

14041911

14041913

14041914

14041915

14041916

14041917

14041919

14041920

14041922

14041924

14041923

14041929

1404195

1404196

14041925

抹茶茶碗です

14041926

14041927

14041928

今週末、24~27日は、定休&臨時休業ですので、

早めに是非、見に来てくださ~い

~5/9 追記しました~

そして…

松本経済新聞さんに、記事を掲載して頂きましたっ

http://matsumoto.keizai.biz/headline/1638/

 

~工芸の五月2014 関連企画~ 

長谷川正治 陶展Ⅳ 『お茶とお菓子と小さなオブジェ』

2014 4/19(土)~5/25(日) 木、金休み

作家在廊日 4/19、5/24、25 入場無料 10:00~18:00

千葉にて、制作している作家です。

2010年以来、四度目の展覧会になります。

白、橙、緑など様々な色の釉薬を使い分け、使いやすい、ありとあらゆる器を作る長谷川さん。

今回は、作家によるおもてなしカフェイベントも開催します。

是非、お越しください。

【イベント開催のお知らせ】

~長谷川正治 プレゼンツ~

長谷川さんご自身によるONE DAYカフェ /24(土) 11~17

長谷川さんのカップでコーヒー&作家手製のお菓子でおもてなしします。

菓子付500円 予約不要 限定20食

 

長谷川 正治 陶歴

1972 埼玉生まれ

1993 城西大学経済学部中退。板金工になり、同時に作陶活動。

1998 第1回花の器コンテスト 奨励賞 第2回ビアマグランカイ入選 第35回浦和市展 教育委員長賞 など

1999 第49回埼玉県展入選

2000 退社し、共栄窯研修生 第9回彩陶展 川口市長賞 など

2001 常滑市内にて制作活動開始 初個展開催 第18回埼玉陶芸財団展入選

2002 第10回花の器コンテスト入選 第1回たち吉クラフトコンペ 奨励賞 第2回金津創作の森 酒の器展入選 など

2003 金沢わん・ONE大賞2003入選

2008 千葉県富津市に移転

出展 グループ展など多数

 

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっ♪

長谷川正治陶展Ⅳ 展覧会風景

ウツワからオブジェまで、いろいろあります♪

 

140419c

 

さてさて、

長谷川正治陶展Ⅳ本日、二日目です

初日から、常連さんをはじめ、

「工芸の五月」で聞いて

DMをいろんなところで見て

など、いろんな方が来てくださいました

順調に作品が、旅立っております

是非、お早めに、見に来てくださいね~

まずは、展覧会風景をお裾分け

140419a

140419b

140419d

140419e

140419f

140419g

140419h

140419i

~工芸の五月2014 関連企画~ 

長谷川正治 陶展Ⅳ 『お茶とお菓子と小さなオブジェ』

2014 4/19(土)~5/25(日) 木、金休み

作家在廊日 4/19、5/24、25 入場無料 10:00~18:00

千葉にて、制作している作家です。

2010年以来、四度目の展覧会になります。

白、橙、緑など様々な色の釉薬を使い分け、使いやすい、ありとあらゆる器を作る長谷川さん。

今回は、作家によるおもてなしカフェイベントも開催します。

是非、お越しください。

【イベント開催のお知らせ】

~長谷川正治 プレゼンツ~

長谷川さんご自身によるONE DAYカフェ /24(土) 11~17

長谷川さんのカップでコーヒー&作家手製のお菓子でおもてなしします。

菓子付500円 予約不要 限定20食

 

長谷川 正治 陶歴

1972 埼玉生まれ

1993 城西大学経済学部中退。板金工になり、同時に作陶活動。

1998 第1回花の器コンテスト 奨励賞 第2回ビアマグランカイ入選 第35回浦和市展 教育委員長賞 など

1999 第49回埼玉県展入選

2000 退社し、共栄窯研修生 第9回彩陶展 川口市長賞 など

2001 常滑市内にて制作活動開始 初個展開催 第18回埼玉陶芸財団展入選

2002 第10回花の器コンテスト入選 第1回たち吉クラフトコンペ 奨励賞 第2回金津創作の森 酒の器展入選 など

2003 金沢わん・ONE大賞2003入選

2008 千葉県富津市に移転

出展 グループ展など多数

~5/9 追記しました~

そして…

松本経済新聞さんに、記事を掲載して頂きましたっ

http://matsumoto.keizai.biz/headline/1638/

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっ♪

140416 ゆこもりの庭も春爛漫♫

ゆこもりなもの 73

 

Photo

 

さてさて、

またまた、久しぶりのゆこもりなものです

あっという間に、気づけば、春爛漫~

落ち葉の掃除に気を取られ過ぎて、気づくのが遅れた…

桜は勿論、あんずに、ジューンベリー、クリスマスローズからすみれまで

Photo_2

玄関先のあんず(多分…

Photo_3

身延山のしだれ桜

Photo_4

ボケ??

いつの間にか、中庭でひっそり咲いていました

Photo_5

ギャラリー前の階段途中に、ボケ(白)が今年も咲きはじめました~

Photo_6

Photo_7

母が生前、植えていったクリスマスローズの赤と緑

Photo_8

これは、何だろう…??

Photo_9

すみれは、そろそろ終わりそう…。

今週末からは、企画展も始まるので、

庭を見がてら、お越しくださいナっ

にほんブログ村 美術ブログへ

   

読んだらポチっと、お願いします♪

140412 栢野紀文陶展ーJuicy ジューシーなやきものー @ギャラリー芽楽(名古屋)

27日まで、開催中で~す♪

 

1404121

 

さてさて、

名古屋にあるギャラリー芽楽で開催中の

栢野(かやの)紀文陶展ーJuicy ジューシーなやきものー

に行って来ました

昨年9月に、4回目の個展をして頂いた栢野さん。

こちらでは、既に7回、個展をされています

今回は、フタモノで、花器にもいい作品がお目見え

1404122

1404123

1404124

1404125

1404126

1404127

1404128

POPでキュートな作風は相変わらずです

今年の5/24、25に開催されるクラフトフェアまつもと にも

6年ぶりに、出店される予定です

来年9月にも、ゆこもりで5回目の個展をして頂く予定

益々、カブイテいる栢野さんに乞うご期待です

ギャラリー芽楽 HP

http://www.gallery-garaku.ecnet.jp/current/index.html

平面の作家さんも同時個展開催される珍しいギャラリーさんです

この機会に、是非

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっっっ♪

次回企画展は、4月19日~5月25日 長谷川正治陶展Ⅳ♫

POPですよ~~~♪

 

Hasegawa4

 

さてさて、

松本市も、桜の開花宣言が昨日出ました~

ゆこもりのアンズの木も、咲き誇っています

恒例の『工芸の五月』もシーズンイン

クラフトフェアまつもとは、今年30周年

その記念すべき関連イベントとして、

ゆこもりは、長谷川さんの陶展で挑みます

実は、ゆこもりが初めて手掛けた企画展が長谷川さんなんです。

今回は、4年ぶり4回目となり、

前回までのご夫妻展と違い、また、お一人でして頂きます

ありとあらゆる技法を使いこなし、

「これも同じ作家さん!?」とよく言われる長谷川さんの

久々の個展を是非、見に来てくださ~い

 

~工芸の五月2014 関連企画~ 

長谷川正治 陶展Ⅳ 『お茶とお菓子と小さなオブジェ』

2014 4/19(土)~5/25(日) 木、金休み

作家在廊日 4/19、5/24、25 入場無料 10:00~18:00

千葉にて、制作している作家です。

2010年以来、四度目の展覧会になります。

白、橙、緑など様々な色の釉薬を使い分け、使いやすい、ありとあらゆる器を作る長谷川さん。

今回は、作家によるおもてなしカフェイベントも開催します。

是非、お越しください。

【イベント開催のお知らせ】

~長谷川正治 プレゼンツ~

長谷川さんご自身によるONE DAYカフェ /24(土) 11~17

長谷川さんのカップでコーヒー&作家手製のお菓子でおもてなしします。

菓子付500円 予約不要 限定20食

 

長谷川 正治 陶歴

1972 埼玉生まれ

1993 城西大学経済学部中退。板金工になり、同時に作陶活動。

1998 第1回花の器コンテスト 奨励賞 第2回ビアマグランカイ入選 第35回浦和市展 教育委員長賞 など

1999 第49回埼玉県展入選

2000 退社し、共栄窯研修生 第9回彩陶展 川口市長賞 など

2001 常滑市内にて制作活動開始 初個展開催 第18回埼玉陶芸財団展入選

2002 第10回花の器コンテスト入選 第1回たち吉クラフトコンペ 奨励賞 第2回金津創作の森 酒の器展入選 など

2003 金沢わん・ONE大賞2003入選

2008 千葉県富津市に移転

出展 グループ展など多数

にほんブログ村 美術ブログへ

    

気になる~って方は、是非ポチッと、ねっ♪

140408 MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり@東京都現代美術館(木場)&140408 備忘録

いやー、若手作家さん頑張ってますっ♪

 

1

2

3

4

5

 

さてさて、

東京・木場にある東京都現代美術館で開催中の

MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり

を拝見しました

いやー、久々の木場!

実はゆこもり、開館記念展の「アンソニー・カロ展」にも来てるんですよー

「MOTアニュアル」は、

日本の若手作家による新しい現代美術の動向を紹介するものとして、

東京都現代美術館が1999年より行っているグループ展

昨年、ステーションギャラリーで見た

パラモデルさんが出品しているので、気になりました~

いや~、まだまだまだまだいますねー、面白いことやってる作家さんはっ

気になった作家さん、作品を具体的に挙げますとですね…

(ここからは、いつものように一部「ネタバレ」があります)

高田安規子・政子

一卵性双生児だそう。どういう役割分担で作業しているんだろう…。

1)「凱旋門」(2014)

市販の軽石を削ってホーローの洗面器内に置き、

凱旋門を朽ちるように表現

とにかく、細かい~~~~~~

市販品の名残の「紐」を残すところがまた、憎いわ~

2)「カットガラス」(2014)

吸盤を削って、江戸(薩摩)切子のように見せてたっっ

下が鏡なので、さらに独創的世界に…

これを撮った図録の写真が、カッコよかったー。

絵はがきが欲しかったナー

3)「富士山」(2009)

線だけを残して、ひたすらカットしてあった…。

少し浮かして展示してあったので、影がよかったです♪

4)「庭園迷路」(2010-14)

苔に、迷路を刻み込んで、写真に撮ってありました。

なるほどねー♪真似してみたくなりました~

5)「組札 スペード」(2011)

「切り札」同様、トランプの柄をひたすら刺繍でトレースしてた…。

裏も見せたいのか、下がやはり鏡になってた。

スペードなのはなぜかな…。ハートやダイヤシリーズもあるのだろうか。

そして…

外にも、「密かに」作品があります♪

Takada2

Takada1

気づくかい

Takada3

Takada4

改めて…、気づくかい(大笑)

福田尚代

この人も、まあ不思議かつ、細かい作業をひたすらやる人

原稿用紙や文字、本にこだわっていますね。

1)「翼あるもの『バートルビーと仲間たち』」(2013)

本の中のページを、半分に折り、たった一文

「これは幻の本に関するバートルビー芸術のみごとな一行である。」

この文だけを、際立たせたもの。

あとで、担当学芸員さんを捕まえて聞いたら、

ちょうど真ん中あたりに目星をつけて、一文をピックアップしているそう!

にしても、いかにも、その本の主題を言っているかのようでした。

2)「書物の魂:霧」(2003-14)

パッと見、フェルトとか、モフッとした生地の上に、

なにか繊維のゴミを置いている感じ。

でも実は、膨大な時間や思いの集積なんですねー。

ヒントは、制作年次にありました

答え:福田さんが読んだ本のしおりの紐をストックしておいて、

一本一本ほどき、ホワッとしているそう

おいおいおいなにがあった

どうしたら、そんなことを思いつき、やろうと思うのか…

ただ、何だか途方もない「熱量」は伝わった気がします。

3)「残像:筏」(2010-14)

これも時間かかってるな…。

ただただひたすら、5*7=35枚の原稿用紙の「線」だけを残して、カットしてありました

4)「ランボーの手紙」(2013-14)

これは、文庫本の1ページをこまか穴をあけて、ぼやけて読めなくしている…。

ランボーと「穿孔」って、あのランボーだったら、マシンガンの跡(爆)

これはある意味、1)の派生系だな。

一文だけ穴を開けなければ、目立たせることが出来るもの。

5)「残像:引き潮」(2010-14)

何十個もの消しゴムを枠だけ残して、彫ってありました…

思いついても、するかね、これ

5年かかってる…

6)「塵」(2013-14)

小さい平仮名、漢字をカットして、線だけにしてあった…

ホント、この作家さんは、細かい仕事が好きなんだナ。

でないと絶対こんなことしないし、思いつかないし、出来ないもの

でも、アールブリュットの作り手とは違うんだよなー。

繰り返すというか、執拗な手仕事という点はどこか似ている気がするけれど…。

③パラモデル

このユニットに関しては、どの作品、というよりも、

トータルの会場構成で見るものだと思うので、写真をアップしますねー。

ここだけ、撮影可でした

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2

6

7

9

10

間取り

11

12

マカロニ

13

地下の図書館にも展示がありました~

14

他にも、宮田亮(映像)、

青田真也(彫刻)→この人は、今年の藝大の修了展で見たばかり

今回はプラボトルだけでなく、ガラス瓶もサンドしてました~。

それと、吉田夏奈(平面)の計6名でした

5/11(日)までです。

現代アートの可能性が詰まっているので、

特に、作家と同年代の若者にはぜひ、見に行ってほしいです

 

MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり HP

http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/mot2014.html

にほんブログ村 美術ブログへ

    

気になる~って方は、是非ポチッと、ねっ♪

続きを読む "140408 MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり@東京都現代美術館(木場)&140408 備忘録" »

中川雅佳 陶展Ⅳ 『色の記憶~赤、緑、青、白、黒、金』 終了しました~♪

ありがとうございました~♪

 

140315100

 

中川雅佳 陶展Ⅳ 『色の記憶~赤、緑、青、白、黒、金』

無事、終了です

中川さんとしては、2011年以来、四度目の個展でしたが、

今までの集大成、熟成した作品群でした

今後も、個展をして頂く予定でいますので、

是非また、ご高覧くださいねっ

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いします

工芸の五月 2014 始まりました♪

工芸の五月始まりました~♪

 

Kougei2

 

さてさて、

3/15(土)から絶賛開催中の

中川雅佳 陶展Ⅳ『色の記憶~赤、緑、青、白、黒、金』

絶賛開催中で、残すところあと3日です

そんな中、

8回目の『工芸の五月』が、始まりました~

今年から、冊子は一部500円と有料になりましたが、

ゴージャスで、ギャラリー情報なども豊富です

ゆこもりでも、販売していますので、是非~

Kougei1_2

Kougei3

工芸の五月 HP

http://matsumoto-crafts-month.com/

ゆこもりの関連企画 HP

http://matsumoto-crafts-month.com/guide/exhibition/1762.html

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっ♪

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

フォト
2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

にほんブログ村

  • にほんブログ村

facebook

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

バナー

  • 芸力
  • 個展なび
  • チルチンびと広場
  • ナガノナビネット

カウンター