140221 隠﨑隆一 「事に仕えて」@智美術館(虎ノ門)&140220-21 備忘録
初の回顧展的展覧会ですっ♪
(注:ネタバレあります)
さてさて、
菊地寛実記念 智美術館で開催中の~隠﨑隆一 事に仕えて~
を拝見しました
隠﨑隆一さんは、
ゆこもりが20年以上前から大好きな現代陶芸作家のお一人
でもでも、作品はデパートとかギャラリーとか日本伝統陶芸展とかのグループ展でしか、
見れても数点を拝見したことしかなく、勿論器のみ。
個展しかも、昔のものから今現在のものまで一堂にオブジェまで
なんてことは、初めて~~~
と思ったら、こういう「回顧展」的なものは、初の試みだそう。
智美術館、good job
いやー、今回は、ゆこもりも全部好きな作品だから、
気になった作品を挙げきれない…
なので、学芸員さんに教わった情報をお伝えしつつ、
作品目録のリスト順にご紹介しますー
長くなると思いますが、すみません…
※これから見る方は、ネタバレしているので、展示を見てからにしてください
①広口花器(cat.no1 1983)
隠崎さん、33歳の時、まだ修業時代に、朝日陶芸展で入選した作品。
電気窯で緋襷の、隠崎さんにしてシンプルな作品だナー
と思ったら、ほぼ原点の作品だった。
でも、今作っていてもいいような、既に完成された均整のとれたカタチなのはすげ~
②ファランクス(cat.no2~4 1991,92,2013)
西洋甲冑のようなカタチ。
平安貴族のかぶっていた「烏帽子(えぼし)」もイメージしているそう♪
正面の「赤い斜めの線刻」が効いています。
同じ「ファランクス」でも、作品により、電気窯、窖(あな)窯、登窯を使い分けています。
③北想(cat.no8~11 1998,2004)
(WEBより拝借)
ペンギンとか、ウサギに見えたけど、
実は、「鳥」だそう
渡り鳥とかけているわけですねー。
④水蛭子(ひるこ:cat.no12~17 2001,2004)
(WEBより拝借)
水蛭子は、神話上の神。
造形的フォルムと、青の釉薬がステキでした
⑤双(cat.no20,21 2010)
(WEBより拝借)
土台部分は石膏型を使い、上部を手びねりで成形しているそう。
隠崎さんが、石膏型を使うなんて、真逆なイメージで意外~
⑥芯韻(cat.no22~27 2002~2013)
(WEBより拝借)
なんと、ロクロ成形してから、削り出して、上下合わせているそう
表面のテクスチャーがとても「ギザギザ」しているなあ、と思ったら、
隠崎さんが細かくスクラッチしているそう
「芯韻」って、そういうところもあるのかも。
⑦備前三足花器(cat.no28 2004)
[備前」と入っているのは、基本、備前土以外は使っていない時に入れるそう。
余談ですが、「重し」として、中にお米を入れてありました。
何故、お米なんだろう…。
智美術館は、建物自体が免震構造だそうで、
だから、展示物に、テグスとかが張ってないんですねー。
⑧黒香炉(cat.no34 2010)
フタが、アルミか何か、異素材に見えます。
後で出てくるUna Mistura シリーズの
オリベ香炉(cat.no52 2012)の「銀色」のフタは、
アルミとかに見えますが「木」だそうです
⑨Zoi(cat.no35,36 2010)
Zoiは、Zoeからの派生?とかで、隠崎さん的には、「人」みたい。
口縁部の「穴」が、口に見えていたので、なるほどー、と思いました。
⑩黒酔器(cat.no37 2010)
見慣れた徳利
ゆこもり的には、これこそが「THE 隠崎」
⑪備前三足花器(cat.no38 1997)
(WEBより拝借)
ダンスをしている女性、しかも、「どうだっ!」と言わんばかりの(苦笑)…
に見えますwww
⑫三足花器(cat.no22~27 2002~2013)
(WEBより拝借)
ポスター・チラシにも使われている作品。
こちらは、ドガの「踊り子」のような、気品のある淑女のような感じに見えます
⑬Una Mistura(ウナ・ミストラ) シリーズ(cat.no40~56 2004~2013)
(WEBより拝借)
Una Mistura=混淆(こんこう)
最近作
このシリーズで、台皿、抹茶碗から、
写真のようなパーティションまで制作されていました
パーティションは、金属をベースにしてあり、
五枚ともアルミ、樹脂などいろんな素材を使うとともに、
錆びまで、隠崎さん自身がしたそう
どれも、微妙に変えているんですよー
折井着色所さんとか、プロに任せたのかと思ったら
で、Una Mistura シリーズは、どういうものかというと…。
備前は元々、田んぼの土を使っています。
田んぼの土には、微生物も多く住み、土に有機物が混ざり、
伸びやすく、器にしやすいいい土になるわけですね。
でも、もちろん量に限りがあります。
外部から入った「新参者」「外様」の隠崎さんには、
使える量に限界があるでしょう。
そこで、今までの備前焼では使わなかった
田土でも使えない土だとか、山土を使えないか…、
と考えた末に、出来たシリーズだそうです。
荒々しい、野趣味溢れた作風で、
釉の掛かっている所なんか一瞬、大理石??と思いました。
実際、初めのうちは、「マーブル~」と言ってたこともあるみたい。
基本、タタラ作りになるので、そこから、派生したカタチですが、
そこからさえもあぶれた少しの土を最終的に、茶碗にしたのが
⑭備前埦(cat.no56 2013)
茶碗・器として機能するように、ギリギリの粗い土を使っている気がします。
なので、最初見たときは、「隠崎さんにしてはおとなしいな…」なんて、
生意気にも思っちゃいました(苦笑)
粗い土でも、段々、細かくなってきたとか、そういうことも関係しているでしょう。
確か、再生土がいろんな土を混ぜて、使いやすくした結果、
単調なものを作りやすいという性質があったような気がするので、
ほんと、さじ加減次第だろうな、と隠崎さんのしていることに、
陶芸家みんなが思っている事
(土の有限性とか、土を焼くことは不燃ごみをつくりだしているだけではないか等々)
の未来が垣間見れた気がしました。
3/30(日)までです。
なかなか見られない作品が目白押しなので、絶対見ないと損します
それと、図録も閉じ方とか、一昔前風の字体とかを
隠崎さんがとても凝ったそうで、お値打ちですよー
智美術館 HP
http://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html
追記 今回は、智美術館さんのご厚意で、
学芸員さんに丁寧なご説明を頂きました。
改めて、お礼申し上げます。
ありがとうございました
↑
気になる~って方は、是非ポチッと、ねっ♪
140220-21 備忘録
2/14の大雪の後遺症の中、それでも東京へ(苦笑)♪
いつもの高速バスが開通はしたけど、怪しいので、
用事もあったから、山梨まで車、そこから鈍行で。
中央道も、小淵沢~韮崎間は、1.5車線。
通行しているのは、ほぼトラックなので、実質1車線状態です。
駅も、雪がすごい
山梨から東京へ、鈍行では小学生ぶり??
結構、想像よりも近かった(笑)
①茶と美 -柳宗悦の茶-@日本民藝館(駒場東大前)
ひっさびさの民藝館
いやー、ご無沙汰でした…。
↓
②桜井ケンイチ陶芸展@つぐをギャラリー(自由ヶ丘)
2012年に糸魚川のクラフトフェアで拝見して以来、初めての個展を拝見。
元々は、平面のご出身ということで、な~る
これは、陶に銅を定着させ、緑青をふかせたというから、すごいなー♪
世界観のある作家さんで、ゆこもりが好きなテイストです
↓
③都立旧岩崎邸庭園
&
「人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三」展@国立近現代建築資料館(湯島)
後日、アップします
↓
④東京五美術大学連合卒業・修了制作展 @国立新美術館(六本木)
久々の五美大展
後日、アップします
↓
⑤大平和正 展 風還元「球体」+風器「花・食」@サボア・ヴィーブル(六本木)
いつもご案内を送ってくださるギャラリーさん。
今回も、DM写真が気になり行きました~
どうやって、作っているんだろう…。
紐作りか、削り出しか…。
70歳くらいの作家さんですが、すっごいプロジェクトも進行中
↓
⑥【ブロガー内覧会】 テート美術館の至宝 ラファエル前派展 英国ヴィクトリア朝絵画の夢
@森アーツセンターギャラリー(六本木)
ブロガー内覧会で、写真撮影も限定オッケー
これも、後日、アップします
↓
⑦かぷせるイン赤坂にて宿泊
久々に、東京で泊まりましたー。
140221
⑧島からのまなざし なぜ今、アーティストは島へ向かうのか@東京都美術館 (上野)
タイトルが気になっていったけど、ただのグループ展だった…
一昨年、越後妻有トリエンナーレ精華大エリアで見た小松敏宏さんと、
岡崎市美術博物館で見た池田昌紀さんが出品していました。
↓
⑨現代日本彫刻作家展東京都美術館 (上野)
ググるとなんだか物議を醸しているみたいだけど、
中垣克久「時代の肖像」
樋口恭一「遠い物語 第15番」
これが一番好きでした
玉木崇晴「三者」
このくっついているのに、「独立」している感がステキ♪
大野匠「金平糖」
↓
⑩隠﨑隆一 「事に仕えて」@智美術館(虎ノ門)
上記の通り
絶対に行って欲しい!既に今年の展覧会のベスト3に入ったと思う
↓
⑪日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)
今回は、作品の写真撮影はNGでした…
たまの電車旅もよかったな~
沢山、後日アップありますので、おっ楽しみに~~~
↑
気になる~って方は、是非ポチッと、お願いしますねっっっ♪
« 140215 平成25年度富山ガラス造形研究所卒業制作展@市民プラザ(富山) | トップページ | 140220 茶と美 -柳宗悦の茶-@日本民藝館(駒場東大前) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ’15/3/21~ゆこもり今年初めての企画展始まりま~す♪(2015.02.25)
- 【ご案内】ブログ移転のお知らせ(150414 追記)(2015.02.22)
- 【再掲】 2015年 企画展のご案内です♪(随時更新)(2015.02.16)
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
「ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
- 150125 シンポジウム 「都市のすき間-文化芸術が生まれる場所-」byとしまアートステーション構想@豊島区民センター(池袋)(2015.01.29)
「その他の企画展情報」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 140215 平成25年度富山ガラス造形研究所卒業制作展@市民プラザ(富山) | トップページ | 140220 茶と美 -柳宗悦の茶-@日本民藝館(駒場東大前) »
コメント