« 阿曽藍人陶展 作品紹介 その1 | トップページ | 131008-09 中之条ビエンナーレ2013 雑感 その2@暮坂エリア »

131008-09 中之条ビエンナーレ2013 雑感 その1@六合(くに)エリア

今回は六合エリアが面白いっですっっ(ネタバレしています

Rokugou15
二年ぶりの湯元家♪

さてさて、

二年に一度の中之条ビエンナーレに行ってきました~

前回の六合エリアもよかったんですが、

今回は、六合エリアが最強~

真っ先に廻ることをオススメします♪

このエリアで一番頑張っていたのが、海津研さん

エリア一番端の「お蚕さんの里」では、二体。

Rokugou4
一緒に展示していた大石麻央さんが相変わらずいい

Rokugou2

Rokugou3
前回は、くつろいでいましたが、今回はお仕事中(笑)

高野長英の隠れ家「湯元家」の海津さんの展示は、

「人形」以外もよく見てくださいねっ!

Rokugou9

Rokugou10
ファ?ファーブル!?

そして、外にも二体ありました~。

Rokugou14
最後はちょっと悲しい感じかな…

Rokugou13
海津さんの世界観にはいつも魅了されます

今回は、お会いすることも出来てラッキー

ただ、頂いた名刺を無くしてしまった…

そして、「湯元家」は他にも、

Rokugou11
馬場恵さん

植物標本モチーフの展示でここまで出来るんだなー。

Rokugou12
ケイティー・アームス

一週間滞在して、「掃除」することから、着想したみたい…。

ここは、前回の大和由佳さんの方がよかったな…。

そして、海津さんの独壇場だったのが、「旧太子(おおし)駅」

Rokugou20
ここは、いろんなことを想起させる面白い場所

ゆこもりが数えただけでも、28体居ましたねー

Rokugou21

Rokugou22

お花持ってる~~♫

Rokugou23

Rokugou24
海津さんには、ゆこもりの空間、見てもらいたいなー。

絶対、面白い空間だと思ってもらえると思うんです…

で、六合エリアで他に気になったものは… 

諏訪神社跡の木村吉邦水小屋加爾達諾

Rokugou6

Rokugou7

なんか、不可思議な「平仮名」が灯籠に一文字ずつ書いてあり、

「小屋」の竹の壁には、所々開いている所…。

どうやら、高野長英の暗号が隠されているらしく、

一生懸命「小屋」を動かして解読を試みたんですが、分からずじまい…。

真相はいかに…。

Rokugou8

齋江貴志「綯う(なう)」

Rokugou5

前回、学生総動員(笑)で、こよりみたいな「ひとがた」を

空間一杯に展開した作家さん。

今回もその「ひとがた」があったので、気づきました

でも今回は、地域に根差したテーマ。

この地域では、菅(すげ)を取って、温泉に漬け、

踏んで柔らかくして(ねどふみ)、縄を綯って、草履などにしていたそう。

縄をこれだけ綯うって、

前回とは違う意味で、大変だったろうな…。

学生がいないとできない技で、ヤノベケンジさんといい、

人海戦術ができる大学の先生ならではの作品

こういうのは、作家名じゃなく

「齋江貴志+群馬大学教育学部美術教育講座」とかにすべwww…。

妻有トリエンナーレの

日本大学彫刻科有志の「脱皮する家」とか、

京都精華大学枯木又プロジェクト「循環する時」、

共立女子大「なじょだい?」、昭和女子大杉浦ゼミ「山ノウチ」みたいに

もっともっと学生を参画させて、地域密着型にして行って欲しいな

日陰地区にも

三宅光春「線 律」

Rokugou30

Rokugou31

Rokugou32
この作家さんは、前回、京塚温泉

チョー面白い展示をした作家さん♪

何でだろう…、勝手に女性だと思ってたら、男性の作家さんだった

そして、近くの蔵では…

Rokugou35

Rokugou33

Rokugou34
小林正樹「多すぎる幸せ」

蔵の中のものを使って、自身の金属と取り合わせた面白い展示

道の向いには、

Rokugou36
大野公士「智恵の館」 

この人は、別のエリアでも展示しています。 

軽自動車好きなのかな…(苦笑)

10/14までともうすぐ終了ですので、

まだの方は連休中に是非っっ

そうそう、木曜(本日)お休みですから、気を付けてくださいね~

暮坂エリアに続きます♪

中之条ビエンナーレ2013 HP

http://nakanojo-biennale.com/

中之条ビエンナーレ公式ツイッター

https://twitter.com/NAKANOJO_BIEN

にほんブログ村 美術ブログへ

    

読んだら、ポチっと、ねー♪

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

« 阿曽藍人陶展 作品紹介 その1 | トップページ | 131008-09 中之条ビエンナーレ2013 雑感 その2@暮坂エリア »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事

その他の企画展情報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 阿曽藍人陶展 作品紹介 その1 | トップページ | 131008-09 中之条ビエンナーレ2013 雑感 その2@暮坂エリア »

フォト
2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

にほんブログ村

  • にほんブログ村

facebook

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

バナー

  • 芸力
  • 個展なび
  • チルチンびと広場
  • ナガノナビネット

カウンター