« 平林昇さんの窯焚き風景 | トップページ | 平林昇陶展 展覧会風景 »

131002 水村喜一郎美術館(東御市海野宿辺り)&131002 備忘録

とてもよかったです♪

Mizumura1

Mizumura2

さてさて、

ひょんなことから知った、私設の美術館

水村喜一郎美術館に行って来ました♪

水村さんは、1946年東京墨田区生まれ。

9歳当時、遊んでいて、

高圧電線に触れてしまい、両腕を失ってしまいました…

でも、小さい頃から、画家になりたかった水村さん。

口で描きはじめ、とうとう美術館を作るまでに。

水村さん曰く、お父さんがとび職で、

とびというのは、代々継がなければいけなかったそう。

(水村さんは長男)

諦めていたところ、両腕を失ったことで、画家になれた、とのこと。

小さい頃の絵が飾ってあるコーナーがあったのですが、

両腕を失った後の、中学時代の水彩「ゆり」とか、

油絵の自画像なんか、本当に口で描いたの?以前に、

中学生が描いたの??という素晴らしい出来栄え

皇后さまも、水村さんの絵を購入されていて、

先日も、美術館に天皇陛下といらっしゃったんだそうです。

結構、ヨーロッパなど海外モチーフの作品があるのですが、

個人的には、日本の風景を描いた

「夕映えのポンプ小屋」(2004)とか

「引込線のある風景」が、好きでしたねー

そうそう、一番奥にひっそり飾ってあった「塔」(1981)も、

電柱?みたいな塔だけが描いてある面白い構図で、よかったです

墨田区の川沿い生まれということもあり、

運河とかをついつい描いてしまうそう。

先日も書きましたが、改めて、

水村さんも、描きたいっっ!!という衝動とか、

描く喜びとか、描かざるを得ないとか、

まさしくそのもの、ある意味それだけに特化した、

その素直なもの・実直なものに、ゆこもりは魅かれたんだろうと思います

ほんと、最近、いいご縁に恵まれるな…

東御市・海野宿のすぐ近くですので、是非見に行って欲しいです

水村喜一郎美術館 (月曜休み)

〒389-0518

長野県東御市本海野645

(千曲川沿いにポツンとある、白い建物です。

すぐわかると思います。)

0268-71-5242

入場料:大人一人400円

10~17時

(131002 現在の情報です)

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっっっっ♪

131002 備忘録

さてさて、

もうすぐ始まる平林展の下準備で上田・小諸に行って来ました

商家ギャラリーめぐり@信州小諸城下町フェスタ’13(小諸)

偶然WEBで知ったイベントで、上田に近いので合わせ技で

以前、懐古園に行ったけど、すぐ近くにこんな街並みがあったんですねー。

やっぱり、イベント発生させると、行く動機になります

蔵とか、古い街並みを残そうとしている保存地区で、

結構、作り酒屋や味噌屋、骨董屋さんが多かった。

そんな中、面白い所みっけ

ギャラリーつたやさん

1310023

H18年に廃業した旅籠のオーナーと懇意にしていた骨董商さんが、

建物を残そうと、同業の骨董商と始めたそう。

なので、旅館だった各部屋に、それぞれの骨董商が陳列しています

1310024

1310025
7~8軒入っているのかな?

面白い再生方法だと思いました

以前、下宿屋さんだった建物に、

いろんなお店が入っている所を、高岡市で見たことがありますが、

おもちゃ箱をひっくり返したみたいで、面白いですよー

他に、ほんまち町屋館では、日替わりで出店者の替わるカフェもありました。

この日のランチは、パンがおいしかった

それ以外は、イマイチでしたけど…

1310021

1310022

 

水村喜一郎美術館(東御市海野宿辺り)

上記の通り。

本当に、障がい者とか関係なく、

一人の画家さんとして、素晴らしかったです

 

上田市立博物館(上田市)

1

2

この5日から開催する平林昇陶展に関連して、

上田市染谷地区で焼かれていた染屋焼を見に行きました。

主に、大甕や雑器を作っていたみたいです。

今は、無くなってしまった幻の染屋焼き。

詳細は、改めて、報告しますが、

やっぱり素晴らしい

数点しか展示されていなかったのですが、

やっぱり独特の赤色の土肌がキレイ

耐火度が低く、大甕もつぶれて、ひしゃげているものも。

でもでも、それさえも面白かったなー

実際、染屋焼の破片を見つけて、魅了されてしまい、

焼物の研究を始めたという方を紹介してもらいました!

やっぱりいるんですそういうひとが

それくらい、魅了される『土』なんですよー。

そのあとも、上田市役所や教育委員会でいろいろ情報収取が出来て、

行った甲斐がありましたー♪

皆さん、親切過ぎっっ!!

本当に、ありがとうございましたm(_ _)m

Photo
上田城櫓も一緒に入れます♪

halta tokida(上田市)

以前から噂を聞いていた雑貨&カフェ。

う~ん、もっと、パンが置いてあるかと思ったら、

軽井沢店で焼いていて、そこから送られてくるそう。

おしゃれさんっ!て感じ。

今どきは、こういうのがうけるんだろうナ…。

ゆこもりとは、いろんな意味でかけ離れている

 

急遽、思いついて行ったけど、

本当にいろんな出会いがあって、有難かった…

動かねば、動かねば…

にほんブログ村 美術ブログへ

    

是非ポチッと、お願いしますねっっっっ♪

« 平林昇さんの窯焚き風景 | トップページ | 平林昇陶展 展覧会風景 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 131002 水村喜一郎美術館(東御市海野宿辺り)&131002 備忘録:

« 平林昇さんの窯焚き風景 | トップページ | 平林昇陶展 展覧会風景 »

フォト
2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

にほんブログ村

  • にほんブログ村

facebook

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

バナー

  • 芸力
  • 個展なび
  • チルチンびと広場
  • ナガノナビネット

カウンター