MINO CERAMICS NOW 2012@岐阜県現代陶芸美術館(岐阜・多治見)
”今”の陶芸とは…
さてさて、
岐阜県現代陶芸美術館(以下セラパ)での展覧会です~
MINO CERAMICS NOW 2012は、
前回2004以来、8年ぶりに、地元岐阜の作家を取り上げるもの。
前回は物故作家で、今回は、50歳以下の作家ということで、
かなり内容も違うものと言っていいのではないでしょうか。
93名の作家と、ギャラリートークも拝聴したので、
2時間半じっくり見ました~。
心に残ったものは…
1)伊藤秀人”錬彩大鉢”
秀人さんのまあ大きい60cmはあるか?という意欲作♪
”揺らぎ”と練り込み具合がキレイでした…。
2)コウノサトシ”色振出”
25個の振出の”黒とカラフル彩色との対比”パターンのいろいろ♪
初めて拝見した作家さん。丁寧な仕事でした。
3)桑田卓郎”彩色碗 彩色蓋物”
飛ぶ鳥を落とす勢いの桑田さん。
今回は、カイラギのシリーズではなく、
白地に赤&黒の”猪熊弦一郎チックな”デザインのもので、
面白かったです♪
以下、気になった作品を羅列していきますねー(年齢・五十音順)
・加藤土代久”紅紫釉長皿”は、厚みのすごさ♪
・黒石久子”ごちそうさまの夜”は、紙のオーナメントのように磁器を扱う仕事。
・水野寿子”北の陶器の町”は、
10棟の白マット家群の中にオレンジ色の灯りがキレイ♪
・佐藤雅之”水の骨”のバリの感じが気になりました。
・林茂樹”00-Ⅶ”は、さらに仕事が精密になっていて、
幼稚園児?がバイクに寝そべり、ニヤッとしているのが(笑)
・中村崇心”6つの黒い匣と種子の行方”は、
黒い匣と中の白い磁器の実?と
さらにその中のガラスの種のコントラストが面白かった。
・大道宏美”雨雲”は、薄い磁器&青い細い線&
メルヘンチックなフォルムが独自の世界観を醸し出していました。
・高津未央”そこに棲息する0906”は、まるで、漆のような仕上げ♪
・大野裕之”燐”の先のフニャフニャのこだわり♪
・山下幾太郎”心箱2012~規則が生む不規則~”は、
さすが工学部卒だけあるラジエターのようなひだひだ♪
・北野勝之”drops-bowl"は、高台部についたゴムのような質感♪
・五味謙二”彩土器”の柔らかなフォルム♪
・中濵有紀”ウサギのオセロ”の駒のウサギ
・天羽羽衣(あも うい)”another world”の鍾乳洞な質感♪
・大久保陽平”SOJIKI”の白磁の掃除機に赤彩色の色味♪
こんなところかな…。
ギャラリートークの内容は、
このあとの”続きを読む…”でじっくりと。
そうそう!同時開催の
”岐阜県ゆかりの人間国宝ー美濃陶芸の系譜ー”も
荒川豊蔵さんの”志野水指”、”黄瀬戸竹花入”、”志野筍絵茶垸 銘隨縁”…など、
とてもよかったですよー!!
岐阜県現代陶芸美術館 HP
http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_1.exhibition.html
ミノ・セラミックス・ナウ2012 ツイッター
↑
読み終えたらついでにポチっと、お願いします
ギャラリートークについて
さてさて、
MINO CERAMICS NOW 2012では、
6名の作家さんによるギャラリートークが行われました。
以下、聞き取れた範囲でご紹介♪
1)加藤委さん(25分) 作品名”サンカクノココロ”
https://twitter.com/mino_cera/status/249367871896051713/photo/1
21歳の時、友人の手伝いで行った、つち屋での磁器土との出会いが絶対的。
ニュージーランドカオリンは、使いづらく、初めは何も出来なかった。
炎はおろそかにできないので、薪窯でしている。
「サンカクノココロ」は連作中。
一点一点のタイトルではなく、生き方・方向性を示している。
三角は、ガチっと固く、三方から攻めも逃げもできる。
2)小塩薫さん(7分) 作品名”銀のリボンの靴と光のBag”
https://twitter.com/mino_cera/status/249370809863393281/photo/1
2010にブーツ、2012にバッグ制作。両方を展示するのは初めて。
磁器は、薄くできるのに強度があり、透光性もある。
フォルムは、ふくらみ、湾曲が面白い。
今回は、リボンなど、身近なものをモチーフに、
使うということより、見て楽しいものを制作した。
3)安藤工(たくみ)さん(13分) 作品名”悠久”(第43回日展特選)
伝統的なものを取り入れている。
刃物(錆びた包丁)で表面を叩いている。
鉄釉、1200度で焼き、金銀赤を上絵付け。
縄文の影響受けている。
力は、内から出てくるもの。
小さい口は、私には必要(器としての意識はない)。
4)加藤智也さん(16分) 作品名”Topological Formation”
https://twitter.com/mino_cera/status/249375748534706176/photo/1
17年前意匠研に入って、右手指怪我→ろくろできず→左手でてびねり
フォルムは窯の(全体・入口の)大きさからこうならざるを得ない。
大きいものを作りたいので、横に寝かせて焼く→つぶれない工夫としてのかたち
下に口が開けてある。
途中の(フォルムとしての)穴は、そこから吊り上げられる感じ→上への意識
今回は、立てて焼こうと思った→釉に光沢(今までは、ザラザラ)
2009にファレンツァ大賞受賞で、一区切りついた。
制作は、形で2か月、乾燥に1か月、焼成に4か月(家業の間に焼くので)
フォルムは、焼くと安定する。
タイトルは、土と自分との関係について。
topological=形態的な, 形態上の, 位相幾何学の
5)川端健太郎さん(21分) 作品名”Batista”
https://twitter.com/mino_cera/status/249380206119374848/photo/1
初めはろくろと辰砂が好きだった。
岐阜に来て、手びねりをやろうと思っていた。
意匠研一年時は、磁器土を触らせてもらえず、2年から磁器土で手びねり。
ガラスは、耐熱のもやった。
今は、ステンドグラスの4mmの板ガラスを砕いて撒く。
ヒモ作りで、切れていって、表情が出た。
Q.辰砂は難しいというけど?→還元で大まかには出る。
Q.委さんの元で参考になったことは?
→素早さ。薪割や草取りにしても、自分とのやり方の違いを感じた。
忙しさの実感、垣間見た。
Q.ガラスについて→発色は試行錯誤。
例)スプライトの瓶は、黒っぽいキレイな色。
Q.ガラス 流れやすいのに流れていないのはなぜ?
→ガラス粒の調整(大きいと切れやすいし、流れやすい)
銅釉を上掛けしている。
6)新里明士さん(13分) 作品名”ラク碗”
https://twitter.com/mino_cera/status/249385392929927168/photo/1
去年夏、アメリカ・ボストンへ。
そこで、窯変を楽しむ、アメリカン楽と出会う。
(窯から引き出し、どかんに詰めた新聞紙の中に入れ、
強制炭化(いぶし)する)
玉づくり→研ぎ出し(削り)で、カタチ見つけていく。
フォルムは、光悦が好き。作為の中の無作為。
美しい器について 技術が向上して、どこか逃げていたところがあった
→怖いけど、チャレンジしていきたい。
岐阜県現代陶芸美術館 HP
http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_1.exhibition.html
↑
読み終えたらついでにポチっと、お願いします
« 舟越桂2012 永遠をみるひと@メナード美術館(愛知・小牧) | トップページ | 田中一光うつわ展 -模様と茶色- @グレインノート(松本) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ’15/3/21~ゆこもり今年初めての企画展始まりま~す♪(2015.02.25)
- 【ご案内】ブログ移転のお知らせ(150414 追記)(2015.02.22)
- 【再掲】 2015年 企画展のご案内です♪(随時更新)(2015.02.16)
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
- 150125 シンポジウム 「都市のすき間-文化芸術が生まれる場所-」byとしまアートステーション構想@豊島区民センター(池袋)(2015.01.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
「ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
- 150125 シンポジウム 「都市のすき間-文化芸術が生まれる場所-」byとしまアートステーション構想@豊島区民センター(池袋)(2015.01.29)
「その他の企画展情報」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 舟越桂2012 永遠をみるひと@メナード美術館(愛知・小牧) | トップページ | 田中一光うつわ展 -模様と茶色- @グレインノート(松本) »
コメント