« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

孤高の画家 田中一村展@石川県立美術館(金沢)

本当に見れてよかった…(しみじみ)

 

120826_isson

 

さてさて、

今回は、残念ながら、先日終了してしまった展覧会です

私も最近やっていることを知って、

ちょうど用事があったので、最終日にどうにか行ってきました。

石川県立美術館の孤高の画家 田中一村展です。

田中一村は、タイトルの通り、孤高だったよう。

一生独身で、日展や院展にも落選、個展もしなかったそうです。

また、50歳から奄美大島で制作活動をしていたことから、

”日本のゴーギャン”とも。

数年前、日曜美術館で取り上げられ、脚光を浴び、

巡回展も開催されました。

当時、一村のことを母がとても気に入っていたことをふと思い出しました。

今回の金沢ではさらに、一村が石川県と所縁が出来た

”和らぎの郷(宝達志水町)”の薬草図天井画四十九枚も修復後、初公開。

今展覧会は、このお披露目の意味もあるようです。

それにしても……、

本当に、本当に、見に行けて良かったです…。

最終日ということもあり、開館時間から熱心な方々が結構来館。

点数は、90点ほどだったのですが、

優に2時間、堪能しました~♪

メインの薬草図は、特別スペースを設けて、

実際に天井画として、再現展示♪

(見上げて、首が疲れた(苦笑))

薬草図は、S29~30年にかけて制作したそうですが、

”ギシギシ”や”オケラ”、”ハラン”、”アカネ”、”セキリョウ”、”ヒトハ”は、

後の奄美時代の一村を感じさせるような葉っぱの雰囲気でした。

個人的には、一列四行目の”ヨモギ”が、

葉の緑の濃淡が繊細、絶妙で好きでした

二列二行目の”オケラ”もよかったなー。

痛みがかなり激しかったようで、四行四列目の”スイカズラ”が、

修復後とはいえ、無残な跡がありました。

企画展中、8歳のころに描いた”白梅図”が一番若い頃のものなのですが、

思わず、えっ!!って思う完成度の高さでした。

地元では神童と言われていたのは、至極納得です。

15歳のころ描いた”雪中南天図”は、

金地に雪の白、南天の赤と緑が、本当に、素敵でした♪

お父さんが仏師(絵描き?)ということもあるでしょうが、

やはり天才だったのでしょうねー。

でも、藝大に入ってすぐ、自身の病気など(諸説あり)で、中退。

同期には、東山魁夷などがいたそう。

ここから、(傍から見ると)不遇の絵描き人生が始まったのかも。

一村が若い頃の南画時代の絵の中には、賛(漢詩など)があって、

そんなに字が上手には見えませんでしたが、好きだったのかもしれません。

この時代の”蘇鉄と躑躅”のソテツの葉は、やはり一村ぽかったです。

なんていうか、葉っぱの緑色の表現が、

ベタ塗とグラデーションとその濃淡の感じが一村ぽいんです。

私は、そこにルソーも想起するんですよねー、はい。

で、23歳の頃から、新たな画風に挑戦し、

そのために支援者と断絶したりしながら、邁進。

30歳で、20歳の頃から訪れていた千葉寺のある

千葉市千葉寺町に家を建て、移住。

今回、結構、千葉寺の風景画が展示されていました。

この時期、自給生活で、鳥を多く飼ったそうなのですが、

実際、鳥は好きだったのか、モチーフとして多く登場していました。

数えてみたら、90弱の作品中、18点に鳥が描かれていましたよ。

S10年代に描かれた”秋色”二点は、

とてもカラフルで、このスカーフが欲しい♪と思ったら、

似た構図のもので、実際に商品化されていました(笑)

この”秋色”の額の色も、絵の色にマッチしていて、絵が引き立っていました。

そして、40歳の頃の作品”秋晴”。

二曲一双の屏風で、金地に千葉寺の風景が描かれているのですが、

とても、とても素晴らしかった―♪

金地が、夕暮れのグラデーションを醸し出し、やはり鶏がいて、古民家がある。

なんとはない田舎の風景なのですが、とても和みました。

でも、この絵で、青龍社展に落選し、主宰の川端龍子と衝突したそうです。

うーん、龍子はこの絵が気に入らなかったのか~。不思議。

S20年代に描いた”忍冬に尾長鳥”は、とても手の込んだ構図で、

羽の色のグラデーションが素敵でした♪

一村は、蕪村や木米が好きだったそうで、

山水画も数点、展示されていました。

S30年作”ずしの花”は、ずしが前面に大きく描かれ、

後方に、山や雲があるという面白い構図で、小品でしたが、よかったー。

S30年作”平潮”は、やはり小品でしたが、

水面の表現がとても綺麗で、素敵でした。

で、S33年、一村50歳にして、奄美大島へ。

奄美では”5年働いて、3年描き、2年働いて、千葉での個展の費用を作る”という

画業10年計画を立てて、日給450円の大島紬の色付けの仕事を

ほんとに5年働いて辞め、画業に専念、”アダンと小舟”もこの頃制作しました。

奄美時代の作品で、よかったのは、

”アダンと小舟”と”不喰芋と蘇鉄”、

それと”枇榔樹の森に浅葱斑蝶”でしたー♪

”アダンと小舟”は、画面全体にキラキラしていて、

画面一番下の砂礫の細やかさがすごく、白黒キラキラ。

その上に、波がこれまた、本当に細やかに描写され、

前面にある木の枝の陰影、葉の形状の伸びやかさと曲線美と

緑色のどこひとつとっても同じ色のない描写…。

空は、まるで太陰大極図のように、夕雲の黒の暗さと晴れている空の光…。

一村が、「この絵は死の命を削った絵で閻魔大王えの土産品」と

知人宛の手紙に記した通り、鬼気が迫る渾身の作品でした…。

皆が、魅了されるのも納得ですねー。

”不喰芋と蘇鉄”は、THE南国(笑)

やはり、もう一枚の「閻魔大王えの土産品」です。

”枇榔樹の森に浅葱斑蝶”は、

葉の色の表現を、白黒の濃淡のみでしていて、圧巻!!

以上、気になった作品を書き綴ってみましたが、

最終日ということもあり、既に図録は完売…。

絵と対峙するのには、やはり体力がいる…と実感した展覧会でした。

皆さんもいつか是非、一村の気迫を感じてみてください。

 

Photo_3

石川県立美術館 HP

http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/event/9event.html

 

にほんブログ村 美術ブログへ

    

読み終えたらついでにポチっと、お願いします

続きを読む "孤高の画家 田中一村展@石川県立美術館(金沢)" »

MINO CERAMICS NOW 2012 @岐阜県現代陶芸美術館

陶芸の今が見れますよー♪

 

Mino2012

 

さてさて、

今回は、もうすぐ開催予定の展覧会のオススメです

9/1~11/11に開催される、岐阜県現代陶芸美術館の

ミノ・セラミックス・ナウ 2012 - MINO陶芸の気鋭 -です♪

タイトルの通り、今後のMINOを担い、

大きな飛躍が望まれる作家や陶磁器デザイナーによる

陶芸の現況を紹介するもの。

当店でも、2008/10に個展をして頂いた三尾忍さんや

昨年の春に、個展をして頂いた服部竜也さんも出品されます♪

他にも、伊藤秀人さんや加藤委さん、林茂樹さんなどなど。

とても楽しみな展覧会です

作家さんのアーティストトークなどもありますよー。

是非、陶芸の「今」を感じてみてはいかがですか。

岐阜県現代陶芸美術館 HP

http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_3.exhibition.html

最新情報は、岐阜県現代陶芸美術館 ツイッターへ♪

https://twitter.com/mino_cera

 

にほんブログ村 美術ブログへ

    

ポチっと、お願いします

生誕110年 小堀四郎展-美の生命の永遠-@茅野市美術館

清貧さに満ちています♪

 

1208122

1208121_2

 

さてさて、

今回は、茅野市美術館です

茅野市美術館は以前から、

地域にゆかりの深い作家さんの展覧会をやってきました。

当ブログでも紹介した、松樹路人藤森照信 もそうですね♪

いずれもとても面白かったのですが、

今回も期待を裏切らない素晴らしい展覧会でした

小堀四郎のことは、残念ながら、全然知らなかったのですが、

それも仕方ないのかもしれないのは、

恩師 藤島武二の助言を守り、

生涯、画壇や画商とは関わらなかったそうです。

つまり、作品を売らなかったということ。

唯一、出品を東京美術学校同期生による「上杜会」のみとしたそうです。

同期には、猪熊弦一郎、牛島憲之、荻須高徳、小磯良平、山口長男ら

のちの日本洋画壇を担う実力者が揃っていました。

ちょうど、学芸員さんによる、ギャラリートークが聞けて、

学芸員さんも言っていたのですが、

画壇にも画商にも関わらず、ただただ自身の信じた道を行くという、

小堀のような作家は、もう出てこないだろうと…。

恩師 藤島武二もすごい助言をしたものです。

「君が真に芸術の道を志すならば、出来得ればどこにも関係するな。芸術は人なり」

「俗世に求めている間は人間は出来るものではない」と!

それを守った小堀さんもすごい…。

でも、そういう制作姿勢って、やっぱり画風にも出るんでしょうかね。

特に、疎開先の蓼科で、戦後、家族を東京に戻し、

ひとり残って描いた作品群は、草木、月、星…など、

孤独な中で、自然と向き合った感動が伝わってきました。

個々の作品でいうと、

”春宵”は、今展覧会最初期 東京美術学校時代の18才の作品で、

この時から、すでに満月と木というモチーフが登場しています。

これが、とてもいい雰囲気の作品なんです。

やはり、才能というのはすごいですねー。

もう一点、学校時代の作品で、

”影”は、ロウソクをかざした着物姿の女性が、

佇んでいるもの。

これがまた、陰影をたたえて、素晴らしかった…

ラトゥールとかレンブラント、高島野十郎を彷彿とさせました。

その後、フランスに5年ほど滞欧するのですが、

その頃から、人物画が多くなった気がします。

小堀さんは、老人の絵が味があっていいんですが、

滞欧時に描いた”モンシーニ兄弟”とかも、

どこかチャーミングで、なんか微笑んでしまいます

そして、滞欧後に世田谷にアトリエを構え、

森鴎外の次女 杏奴(あんぬ)さんと結婚。

杏奴さんは、執筆活動などで、小堀さんを支え続けたそう。

この時代に描かれた”老人像”もすごい雰囲気があって、いいんです

なんでも、モデルになってもらった”老人”をとても気に入って、

一年かけて、モデルになるよう説得したとか(笑)

すごい執念(苦笑)。

だけど、絵を見ると、なんだかわかる気がしますよ。

そして、1945年からの蓼科に疎開し、

戦後はしばらく一人で暮らした計10年の蓼科時代。

ここで、小堀さんの代表的モチーフである星や月が出てきます。

当時、親湯(しんゆ)温泉の社長さんと懇意で、

夜道を歩きながら、入りに行ったそう。

その風景に魅せられ、描いたということ。

さぞ、素敵な景色だったんでしょうね

ちなみに、小堀さんは、星はひとつよりも、たくさん描きたいそうです。

1962年制作の”蓼科(月明かり)”は、

小品でしたが、とてもよかった

学芸員さんもオススメの作品でした。

どこかルオーを感じさせます。

きっとルオー作品は、好きだったんじゃないかな~。

この作品を基に描いた大作が、”二人で歩いた厳しい道”

右端に漢詩”道可動非常道”

(道として明示できるような道は絶対不変な道ではない)

という老子の言葉が、ちょっと見づらいですが、書いてあります。

小堀さんは、絵の中に結構、

漢詩やタイトルなどの文字を書いているんですよねー。

そして、今展覧会のポスターにもなっている、

無限静寂の三部作

以前は、カトリック築地教会に飾られていた作品で、

今は、他作品とともに親族より一括で渡され、

世田谷美術館所蔵になっています。

無限静寂(宵の明星ー信)は、遺跡調査団随行で、

イランに行った際、描かれたもの。

星ひとつと、宵の空の赤・青の対比が、

とても幻想的です

無限静寂(深夜の星ー望)は、イラクでの作品。

これは、星がたくさん描かれていて、

雨雲の暗さと星の明るさとの対比がキレイ

最後に、無限静寂(暁の星ー愛)は、やはりイラクでの作品で、

明け方も描いておくか!ということで、描いたそう(笑)

青・緑・黄の空に、星がたくさんあって、タメ息ものでした

あと、入口のコーナーで、豊田市美術館が制作した、

小堀さんが90才の時のドキュメンタリー映像が見られます。

杏奴さんとの仲睦まじいおしどり夫婦ぶりが、なんともほほえましい

話している小堀さんを見ると、聖人君子とか仙人とか、

そんな偉そうな感じではないんですが、

でも、なんていうのかな…、

豊かで楽しそうで、そして清貧さはとても伝わってきました。

お父さんと恩師 藤島武二との約束を頑なに守った

”何かに裏打ちされたまっすぐさ”

皆さんも是非、見てくださいねー♪

8/27までです。

茅野市美術館 HP

http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2012/0728/index.htm

 

にほんブログ村 美術ブログへ

    

ポチっと、お願いします

草間彌生展 -永遠の永遠の永遠-@松本市美術館

すごかったですよ~~~♪

 

1208021

1208022

 

さてさて、

7/14から松本市美術館で開催中の

草間彌生 -永遠の永遠の永遠-に行ってきました

松本市美術館開館10周年記念展ということで、

大阪~埼玉からの巡回で、この後も全国を回るそうです♪

でも、松本だけ特別で、

松本しか持っていない作品群が、35点も他館より多く展示されています。

松本での展覧会は、開館当初にして以来とのこと。

先日は、サプライズで草間さんが来館したそうですよー

いつも常設展示をしているから、と

ちょっと軽く見ようと思ったら、まあ、見どころ満載

月一回の学芸員さんのギャラリー・トークは、

とても丁寧で、いろいろ知ることが出来ました♪

特に、今回驚いたのは、

草間さんとジョセフ・コーネルが懇意だったということ!!!

いやー、びっくり~~~。

草間さんのアメリカでの個展の際には、

瀧口修造が推薦文を寄稿したりと、

若くして、注目の芸術家だったんですね。

作品に関しては、

今回の目玉はやはり「わが永遠の魂」シリーズ。

2009/6~2010/12の間に100点を描いて、

もうすぐ200点に迫らんとしているシリーズで、

松本では、最新作7点も、さらに見られます♪

これがまた、一点一点でかいんですー。

100~120号もあるんですよー!

背丈ぐらいかそれより大きいんです。

ドキュメンタリーで見られるんですが、

草間さんは、キャンパスを横に寝かせて、

キャスター付きの椅子に座りながら、

淵から中心に向かって、

その時は時計回りに)グルグルと描いていくんです。

描いている時の雰囲気、集中力は、とても80過ぎには見えません。

他にも勿論、平面だけでなく、

目がチカチカするような仕掛けも満載

空間や大きなオブジェなど、

写真も撮れる作品もあるので、飽きませんよー

最後にある「魂の灯」は、30秒くらいしかいられないんですが、

もしあそこに、長時間居たら、いったいどうなるのか、

ちょっと興味が湧きました(笑)

なにか、違う世界を開けちゃいそう(苦笑)

とても、きれいな、幻想的空間でした

11/4までと長期開催中ですので、

是非是非、行って見てくださいねー♪

1208023

1208025

1208029

12080210

12010812

トイレまでこんな風になっちゃってました(苦笑)

12010813

松本市美術館 HP

http://www.city.matsumoto.nagano.jp/artmuse/p3/p3-html/p3-kikaku15.htm

 

にほんブログ村 美術ブログへ

    

よかったら、ポチっと、お願いします

続きを読む "草間彌生展 -永遠の永遠の永遠-@松本市美術館" »

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

フォト
2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

にほんブログ村

  • にほんブログ村

facebook

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

バナー

  • 芸力
  • 個展なび
  • チルチンびと広場
  • ナガノナビネット

カウンター