« ゆこもり クリスマスコレクション展 2011 作品紹介その3 | トップページ | ゆこもり クリスマスコレクション展 2011 作品紹介その4 »

111206 所蔵作品展 人間国宝と近代工芸の名品@国立近代美術館工芸館(竹橋・九段下)

来年の1月29日までですよー♪

 

1112062

 

さてさて、

ゆこもりオススメの

国立近代美術館工芸館にて、

所蔵作品展 人間国宝と近代工芸の名品が、

来年の1/29までやっています

工芸館ならではの

工芸館でしか出来ない展覧会です♪

工芸館所蔵の約3,000点から

近代工芸の名品を厳選して、

その素材と表現の可能性を傑出させた作品、

約110点が陳列されています

驚いたのが、工芸館の所蔵作品であれば、

作品をフラッシュをたかないで、撮影可ということ!!

いや~、撮りまくっちゃいました(笑)

まずは、加守田章二

立方壺(りっぽうこ:1969)

111206kamoda1

111206kamoda2

111206kamoda3

加守田らしい、造形的な意欲作

よくよく見ると、

表面になにやら”文様”が書いて?あります。

大きな壺で、いつも加守田の作品を見る度に、

”よくこういうフォルムが思いつくなー”

”これが、私が生まれた頃に作られたんだなあ”

としみじみ思ってしまいます。

次は、やはり大好きな三輪壽雪

鬼萩窯変割高台茶碗 龍神(1998)

111206kyuusetu

ほんと、いつ見ても、鳥肌が立ちます。はあ~。。。

88歳の時の作品です。。。

御年100歳を超えた方なんですよね…。

で、今回、驚いたのは、

音丸耕堂 

彫漆薺(なずな)文茶入(1959)と、

111206otomaru

彫漆銀連糸茶入(1963)

111206otomaru2

彫漆とは、

色漆を厚く塗り重ねて、

深浅自在に彫り込むことで、

模様を見せる技法なのですが、

まあ、細かく計算しつくされていて、

ため息ばかりでした。。。

あとは、

並木恒延 深閑(2005)も良かったなー。

111206namiki1

111206namiki2

漆と卵殻を使った、いわゆる蒔絵の一種なのですが、

卵の殻の”白”が、本当に雪にピッタリで、

漆の”黒”と相まってまさしく”深閑”でした~

そして、今回の展覧会では、

協賛企画として、

京橋にある工芸館・フィルムセンターで、

工芸技術記録映画の上映をやっています♪

皆さん、見たことないですかね?

作家が制作している所を撮影した記録映画です。

ゆこもりも、じっくり見たことはないのですが、

今回は、これの上映会を出品作家のもので、

やっているんですってっっ!

いやー、これぞ工芸館!!

素晴らしいっっ!!!

金、土、日に入れ替え制でやっているそうですよー。

詳細は、

工芸館・フィルムセンター HP

http://www.momat.go.jp/FC/Cinema2-kogei/kaisetsu.html

是非、歴代人間国宝級の技を見て、

日本のものづくりのすごさを

改めて実感して欲しいです

国立近代美術館工芸館 HP

http://www.momat.go.jp/CG/autumn2011/index.html

 

にほんブログ村 美術ブログへ

    

ポチっと、押してくだされ~~

 

« ゆこもり クリスマスコレクション展 2011 作品紹介その3 | トップページ | ゆこもり クリスマスコレクション展 2011 作品紹介その4 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事

その他の企画展情報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« ゆこもり クリスマスコレクション展 2011 作品紹介その3 | トップページ | ゆこもり クリスマスコレクション展 2011 作品紹介その4 »

フォト
2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

にほんブログ村

  • にほんブログ村

facebook

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

バナー

  • 芸力
  • 個展なび
  • チルチンびと広場
  • ナガノナビネット

カウンター