111124 松本市美術館アートレクチャーby竹内館長③
松本市美術館は、こんなこともしています♪
初花です♪
さてさて、
ご紹介が遅れてしまいましたが、
松本市美術館では、
竹内順一館長による
桃山陶器研究についての
アートレクチャーが月一回、
計7回シリーズで行われています。
今回は、三回目
唐物茶入 ー侘び茶の湯の時代ー
がありました。
(ちなみに、既に受講受付は締め切っています)
竹内館長は、藝大で工芸史を専攻後、
五島美術館の学芸部長ののち、
現在は、永青文庫と松本市美術館の
館長を兼任されている工芸界ど本流の方
このレクチャーも、
分かりやすく、文献を読み解きながら、
桃山時代に誘ってくださいます
で、今回は、唐物(中国製)茶入れについて。
茶入れは、戦国時代、
一国に匹敵するほどの価値を持つほど、
珍重された茶道具。
千利休の弟子 山上宗二が、
侘び茶の湯の規範を記した名物記「山上宗二記」には、
茶道具212点中、茶入42点が出てくるそうで、
その中の14点が、現存しているとのこと。
結構、本能寺の変で、焼失してしまったらしく、
つくづく残念ですねー。
その本能寺の変でも、火中から損傷しながら現存するのが、
まず初めに挙げられている”新田肩衝”
室町時代、新田なにがしさんが、持っていたから”新田”だそうで、
秀吉、徳川水戸家所蔵後、現在は、徳川ミュージアム蔵。
本物が、見てみたいですねー
次が、”初花肩衝”
これは、秀吉、家康と引き継がれ、
今は、徳川宗家(徳川記念文化財団)が所蔵。
いいものの基準は、
形(ナリ、かたちのこと)・比(コロ、大きさのこと)・
様子(釉薬の掛かり具合など)の三つがいいものだそう。
形は、口のつくり(折り返しなど)から、肩、胴体のふっくら加減から
底(盆付)が、竹べらで削ったのか、糸切なのかまで、
詳細に記述されています。
比(コロ)は、高さが8.5~8.9cmが基準だそうで、
重さも130gまでがいいんだそうです。
それにしても、細かい描写!!
様子なんかも、まあ、細かくて、
釉薬が二重掛けしてあるんですが、
下薬が、気包くみ(けくくみ:掛かりすぎて)も
脛高(はけたか:掛かっていない)でもなく、
さらーに、上薬の垂れ方が、
露先(釉薬の垂れた先)が、
盆付までいかずに、ギリギリである。
”初花”は、これを満たしているそう!!
そして、この”初花”が唯一、
いろんな災害から免れ、
当時からの釉薬そのままだそう♪
そうですよねー、火の中に入っちゃったら、
釉薬も変性しちゃいますもんねー。
こんなこと聞いちゃうと、さらに見たくなります
ちなみに、”新田”、”初花”と明暦の大火で焼失した”楢柴”は、
天下三肩衝と言われてますね♪
あとは、”津くも茄子”(静嘉堂文庫所蔵)などは、
宗二が、字数860字!もかけて、拝見記を書いています。
よくそれだけ、書くことがあるもんですよね。
竹内館長曰く、当時の茶会は、
研究会の要素も強かったそうで、
これだけ、大きさがちゃんと書いてあるのは、
亭主から聞いたり、自分で物差しで測ったり、
畳の目で推測したりしたから、だそうです。
”切形”という実寸の紙(桐だったりもする)で
切り取った型まであります。
”勢高肩衝”は、
やはり本能寺の変の焼け跡から、
見つけ出されたもので、
古田織部が手に入れたものだそう。
兵庫の潁川(えいせん)美術館所蔵で、
潁川さんが、奥さんがお茶を習うに当たって、
長次郎 赤楽無一物!!!とともに買ってあげた!!!
という、一品だそう。。。
すげーなー。。。奥さん、びびったんじゃないかな(苦笑)
潁川美術館も行かなきゃ♪
とまあ、余談も含めて90分、
いろいろとあっという間のレクチャーでしたー。
次回は、花入とのことで、楽しみですっ♪
↑
ポチっと、押してくださいなー
« ゆこもりコレクション展2011 作品紹介 その6 | トップページ | ゆこもり’11 12月の企画展は… »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ’15/3/21~ゆこもり今年初めての企画展始まりま~す♪(2015.02.25)
- 【ご案内】ブログ移転のお知らせ(150414 追記)(2015.02.22)
- 【再掲】 2015年 企画展のご案内です♪(随時更新)(2015.02.16)
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
- 150125 シンポジウム 「都市のすき間-文化芸術が生まれる場所-」byとしまアートステーション構想@豊島区民センター(池袋)(2015.01.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
「その他の企画展情報」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント