中之条ビエンナーレ2011感想その2~伊参(いさま)エリア~
このエリアは必ずっ♪
さてさて、
群馬県中之条で10/2まで開催中の
中之条ビエンナーレ2011
報告その2です
中之条伊勢町エリアから、
北上した地域 伊参(いさま)エリア。
ここは、このビエンナーレを満喫できるエリアです!
棚田の稲穂や山あいの風景が素敵
会場も、雰囲気のある道の駅から、廃校になった小学校、
茅葺屋根の農家、すすきの原っぱ、
映画のスタジオに使われている建物まで。
会場が点在しているので、
辿り着くまでのアプローチも醍醐味です。
伊参エリアで、絶対はずさないで欲しいのは、
旧五反田学校の
”清岡正彦 風景の呼吸 2009-2011”
すごい物質量で、まず圧倒されました。
不思議な空間・空気感だったな~。
清岡さんは、一昨年の中之条ビエンナーレから
参加しているということもあり、2009のものも含め、
3つの教室を使って、旧五反田学校を完全に侵食してました。
あの土やコケ、水の質感は、面白いわー♪
それと、校舎近くの
”ユミソン+松島俊哉 哲学者の部屋”も
是非、諦めずに探し当ててくださいね(笑)
作品と直接は関係ないけど、
ゆこもりは、初めて自生?しているキウイを見ました♪
そして、伊参スタジオも是非!
映画で使われたセットが保存されていて、
今も映画やドラマで使われているそうです。
13人もの作家さんが展示しています。
”近藤美智子 I see a girl”は、
暗いですが、すぐに教室から出ずに、
じっくり見ていると、あることに気が付きます。
みんな、気づかずにスルーしていたので。
ヒントは、なんで、鏡に反転文字が書いてあるのか、です。
あと、大道公民館の
”大石麻央 「最後の晩餐」”は、独特でした~
以前もご紹介したように、
動物着ぐるみを使う作家さんはいるんですが、
人から動物に変わるだけで、
面白く、シュールな感じになるんですよねー。
別棟の”小野さやか 地面と地面の間のこと2”も
しっかりと空間を使っていたなー。
はかなく、風に揺れる感じは、
単純に”もの”を置いている作家が多い中、
動きがあって、よかったです。
やっぱり、何かしら頑張っていたり、
込めていることがわかるものは、
大変だろうなー、とかすごいなーとか、
感情移入しやすいからか、より面白く感じます。
最後に、大道公民館のさらに先にある冨沢家住宅。
ここは、江戸時代の茅葺建築の中に、
4人の作家さんが展示していました。
4人だけど、どの作家さんも、
かなりの仕事量なので、とても見ごたえがあります。
特に、”伊藤隆之 「景色」”は、
作家さん本人が作った?ふすまに
中之条のありとあらゆる景色、風景を描いてあります。
作家さんは、学校の先生らしいのですが、
これだけの仕事量をこなすのは、
さそ大変だっただろうと思いました。
思わず一つ一つ見入ってしまいました。
これも、作家さんが
地道に中之条の”欠片”を探しているという
中之条密着の好例です。
こういうことによって、普段は見過ごすものを
再発見する一助になりますね。
四万温泉エリアに続きます♪
中之条ビエンナーレ2011 HP
http://www.bi-ku.com/nakanojo/index.html
↑
ポチっと押してくれたら、さらに張り切っちゃいます
« 中之条ビエンナーレ2011感想その1~中之条伊勢町エリア~ | トップページ | 中之条ビエンナーレ2011感想その3~四万温泉エリア~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ’15/3/21~ゆこもり今年初めての企画展始まりま~す♪(2015.02.25)
- 【ご案内】ブログ移転のお知らせ(150414 追記)(2015.02.22)
- 【再掲】 2015年 企画展のご案内です♪(随時更新)(2015.02.16)
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
- 150125 シンポジウム 「都市のすき間-文化芸術が生まれる場所-」byとしまアートステーション構想@豊島区民センター(池袋)(2015.01.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
「ゆこもりのお勧め」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
- 150125 シンポジウム 「都市のすき間-文化芸術が生まれる場所-」byとしまアートステーション構想@豊島区民センター(池袋)(2015.01.29)
「その他の企画展情報」カテゴリの記事
- 150130 tarl講座 by 樋口貞幸(NPO法人アートNPOリンク)@3331 ArtsChiyoda(末広町)&150131 第7回 公開トークイベント「アート×コミュニケーション×まちづくりⅢ」(ゲスト:アサダワタル)@モチヨリチカバ(茅野)(2015.02.03)
- 150214 Muséeコン(みゅぜコン)「高木こずえと写真で遊ぶ」@信濃美術館(長野市)&150214 備忘録(2015.02.15)
- 150130 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース Graduation Works Exhibition 2015 @スパイラルガーデン(表参道)&150130 備忘録(2015.02.02)
- 150125 所蔵作品展 近代工芸案内 - 名品選による日本の美@東京国立近代美術館 工芸館(竹橋)(2015.01.28)
- 150125 菊池寛実賞「工芸の現在」展@智美術館(虎ノ門)&150125-26 備忘録(2015.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中之条ビエンナーレ2011感想その1~中之条伊勢町エリア~ | トップページ | 中之条ビエンナーレ2011感想その3~四万温泉エリア~ »
コメント